おすすめ洗い流さないトリートメント30選

トラブル改善!トリートメントをつけるとニキビが出やすい人に見てほしい記事

6 min

きしです。

「1から学ぶ美髪つくりの方法(洗い流さないトリートメント編)」の11回目の記事になります。

前回の記事では、ストレートアイロンと洗い流さないトリートメントを組合せた最強術をお話しました。

ここまではトリートメントのメリットや良いポイントばかりだったのですが、少しネガティブなテーマになります。

洗い流さないトリートメントをつけると顔周りにニキビが出来ます。なので、顔周りにはトリートメントをつけないようにしていますが、パサつきが気になりつけたくなります。 普段顔に付けている、化粧水、美容クリームなどを髪につけたらフェイスラインに髪があたっても大丈夫な気がします。

こういった疑問を実際にいただいたので、改善するための知識をまとめました。

この記事の内容
  • トリートメントをつけるとニキビができてしまう原因
  • 改善する正しい使い方
  • トラブル関連のQ&A

意外にも、洗い流さないトリートメントをつけたらニキビができてしまった…、というような悩みは少くありません。

そこで当記事では、ニキビが出やすい人の正しい洗い流さないトリートメントの知識や使い方について分かりやすくお話していきます。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

なぜトリートメントで「ニキビ」ができるのか?

きし

きし

まずは、なぜトリートメントをつけるとニキビになってしまうのか、お話していきます。

髪はキレイにしたいけど、ニキビも作りたくたない…。そんな悩みをもっている方に見てほしくてまとめました。

廣瀬

廣瀬

そもそもですが、ニキビの原因は「アクネ菌」と「皮脂量の増加」が原因となります。

アクネ菌とは

プロピオニバクテリウム アクネス(アクネ菌)は、幅0.4~0.7マイクロメートル、長さ1~5マイクロメートルの無芽胞性のグラム陽性桿菌で、空気の存在下で成育できるものの基本的に酸素のないところを好む通性嫌気性菌です。 

そして、思春期になると男子はもちろん、女子も男性ホルモンの比率が高くなり、分泌される皮脂が増加します。

そのため毛穴に皮脂がたまりやすくなり、ニキビができてしまうということになります。そのため、思春期などはニキビができやすいと言われています。

では、今回の洗い流さないトリートメントの場合はどういう原因があるでしょうか?

原因としては以下の3つになります。

  • 髪がお肌を刺激する
  • 成分が合わない
  • お肌が敏感

髪が肌を刺激する

とくに顔周りになると、髪が肌をさしてしまい、刺激することで炎症を起こすことがニキビの起因となると考えられます。

さらに、髪がお肌を刺激することで、無意識に髪を触ると同時に、顔をこすったりや、摩擦となってしまい炎症を起こします。

結果としてニキビになりやすくなります。

成分が合わない

次に、トリートメントの成分が肌に合わないことも原因の1つになります。

髪をキレイにするための保湿成分で

  • オイル
  • 香料
  • エキス
  • アミノ酸

などがあり、

その他にもトリートメントの品質をよくするパラベンなどがありますが、そういった成分がお肌には合わずに、トリートメントが肌につくことで、痒くなったりすることもあります。

髪をキレイにする成分構成であっても、お肌には合わないということも少くはありません。

そのため、結果としてニキビになることもあります。

お肌が敏感

さらに、どんなに品質の高い洗い流さないトリートメントをつけたとしても、肌が敏感でニキビになってしまうとうい方もいてます。

とても稀なケースですが、少しでもついたら痒くなるという方の相談をいただいたこともあります。

とくに、市販で販売されている洗い流さないトリートメントでは、コスパは良くて使いやすいですが、敏感な肌には合わないことということが多いです。

トリートメントの使い方をおさらいすると改善される

きし

きし

次に、そんなニキビに悩むけど、髪もキレイにしたいという方に向けて正しい知識(使い方)をまとめてみました。

すぐにできることから始めていきましょう。

廣瀬

廣瀬

基本的な考え方としては、”お肌に極力つけないようにする”ということが重要になります。当たり前のようで意外にも抜けていることです。

例えば、髪にしても、トリートメントにしても、ニキビの原因となることですが、キレイなヘアスタイルのためには必要不可欠ではあります。

正直なところ、トリートメントでニキビになるのなら、トリートメント自体をつけないという選択肢も全然アリですが、それだと髪のダメージでの悩みが残るだけなので、結局のところ「悩む」というとこは改善されることはありません。

だったら、少し工夫をしてニキビにならないようにして、髪もキレイにする方がおすすめだと考えています。

ニキビができやすい方に工夫してほしい付け方は以下の通りです。

  • 基本的に毛先につける
  • 髪の中にまでしっかりとつける
  • つけた後にすぐに髪を乾かす

順番にお話していきます。

毛先につける

まず見直すべきところは「毛先」につけるということです。

頭皮に近い根本付近につけると、それはニキビの原因になるので、できるだけ顔や肌から遠い毛先につけるようにしましょう。

髪の中にまでしっかりとつける

これができていない方が多い事項なのですが、けっこうサラッとつけて終わりみたいな方が多いです。

髪にサラッとつけるだけだと、肌に髪があたった時などに、トリートメントの油分が肌に残りやすくなるなります。

軽くつけるだけでなく、両手の掌(てのひら)で髪をはさみ、優しく何度もすべらすようにして、トリートメントを髪の中まで浸透させると表面には残らないために、多少髪が当たるくらいでは、ニキビにならなくなります。

つけた後にすぐに髪を乾かす

加えての事項になりますが、つけた後にすぐに乾かして髪の中にトリートメントを浸透させてあげることで、ニキビになりにくくなります。

MEMO

逆に「乾かす前」につける習慣をつけるのも良いです。

おそらく、ほとんどの方がお風呂上がりにつけることが多いとは思いますが、乾かす前にトリートメントをつけることで、熱処理の力でトリートメントを浸透せる上に表面上に油分が残らなくなるので乾かすようにしましょう。

肌荒れしないトリートメント(ヘアオイル)

スプリナージュ スパスージングオイル

【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを実際に使ったレビュー記事

ヘアオイル

使いやすさ: ★★★✮✮

使用感  : ★★★✮✮

コスパ  : ★★☆☆☆

マルチで活躍できるアウトバスアイテム!

「スプリナージュ」は、肌にも使えるスキンケア発想が原点になるヘアオイル(スキン)です。

フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求しています。

【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを実際に使ったレビュー記事

実際に使用してみた感じでは、かなり好印象のヘアオイルです、トリートメントとしても品質が高く、水分量が多すぎないためベタベタすることもないため、細毛や猫っ毛などの方でも安心して使うことができます

ヘアオイルとしても、トリートメントとしても、使用感が非常に高いため、女性だけでなく男性でも問題なく使用することができます。

肝心のスポイト型の特殊なボトルは、とっつきにくいものがあるものの案外使いやすかったので、慣れの問題かと。

さらに、肌にも使ってみたところ、スキンケアとして効果も非常に高く、保湿力も高いです。

個人的には、かなり品質の高いヘアオイル(スキンオイル)なので、女性だけでなく男性でも使えることができる万能アイテムです。サロン専売のトリートメントの中でもトップクラスの品質なので、ぜひ一度は試してみてほしいトリートメントです。

廣瀬

廣瀬

あとがき(Q&A)

洗い流さないトリートメントのレビューまとめ
きし

きし

洗い流さないトリートメントでニキビができてしまう原因と対策をまとめてみましたが、こういう問題は日々の習慣によって改善されることが多いです。

女性にとって、髪とは「イメージ」だと考えています。つまり、キレイな髪の方はキレイなイメージがつきます。

廣瀬

廣瀬

「そこまでして髪をキレイにする意味はあるの?」なんてこともたまに言われる方もいますが、正直なところ髪で損している方は多いと思っています。

髪をキレイにしているだけで、その方のイメージが出来上がるほどです。

キレイになりたくない女性などいません。

しかし、ほとんどの方が髪を大事にしません。だから、もっともっと髪の重要度を上げるべきなんです。

まとめ
  • できるだけ中間から髪につけるようにする
  • すぐに乾かすor乾かす前につけるようにする
  • しっかりと髪につけるようにする

こういうデリケートな悩みは、難しい悩みですが、一度正しい使い方をおさらいすると、だいぶ改善されることなので、一度試してみてください。

首にニキビができやすい場合はどうすれば良いでしょうか?

A

付け方を工夫しましょう。

ロングヘアなら首元よりも下にある毛先中心に、ショートヘアやボブヘアの場合は首につかないようにトップ付近につけたりするようにしましょう。

顔にニキビができやすくて…

A

顔はデリケートなので、スキンケアをしてから、ヘアケアをすると良いかもしれません。

そのほかには顔につかないように、つける場所を工夫したりしましょう。

背中ニキビが出ている場合もトリートメントが原因?

A

その可能性もあります。

背中にトリートメントが流れないように、タオルで髪の水分を吸収させてから付けることで背中に付きづらくなります。

ニキビではありませんが「肌荒れ」してしまいます。

A

こちらもニキビと同じです。

付け方や、トリートメント自体の変更をおすすめします。

ニキビがでないトリートメントはないですか?

A

サロン専売ですが、あります。

少し高いですが、スキンケアにも使える安心のアウトバスをご紹介。

スプリナージュ スパスージングオイル

【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを実際に使ったレビュー記事

ヘアオイル

使いやすさ: ★★★✮✮

使用感  : ★★★✮✮

コスパ  : ★★☆☆☆

マルチで活躍できるアウトバスアイテム!

「スプリナージュ」は、肌にも使えるスキンケア発想が原点になるヘアオイル(スキン)です。

フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求しています。

【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを実際に使ったレビュー記事

実際に使用してみた感じでは、かなり好印象のヘアオイルです、トリートメントとしても品質が高く、水分量が多すぎないためベタベタすることもないため、細毛や猫っ毛などの方でも安心して使うことができます

ヘアオイルとしても、トリートメントとしても、使用感が非常に高いため、女性だけでなく男性でも問題なく使用することができます。

肝心のスポイト型の特殊なボトルは、とっつきにくいものがあるものの案外使いやすかったので、慣れの問題かと。

さらに、肌にも使ってみたところ、スキンケアとして効果も非常に高く、保湿力も高いです。

個人的には、かなり品質の高いヘアオイル(スキンオイル)なので、女性だけでなく男性でも使えることができる万能アイテムです。サロン専売のトリートメントの中でもトップクラスの品質なので、ぜひ一度は試してみてほしいトリートメントです。

廣瀬

廣瀬

それでも中々改善されない場合は、トリートメント自体を変えてみることをおすすめします。トリートメントの記事もあるので一緒に参考にしてもらえると嬉しいです。

関連記事