- outbas treatment

おすすめのヘアケアランキングまとめ

洗い流さないトリートメントの基本知識とアウトバスの必要性

3 min

きしです。

「1から学ぶ美髪つくりの方法(洗い流さないトリートメント編)」の2回目の記事になります。

ダメージが気になる、髪を伸ばしている人のマストアイテムと言えば洗い流さないトリートメント、もはや専門家だけでなく一般の人への認知度も高いアイテムの一つです。

そんな洗い流さないトリートメント、本当に必要なのか?

  • そもそも洗い流さないトリートメントって何なのか

これから使ってみようと思っているんだけど…、というような初心者の人にも分かりやすくお伝えします。

この記事の内容

洗い流さないトリートメントの基本的な知識や必要性

洗い流さないトリートメントの利便性と効果の高さから使用している女性はとても多いです。

しかし、「洗い流さないトリートメントって必要なの?」というように過小評価している人も少なくありません。でも、洗い流さないトリートメントは、髪のケアをする上では専門家からしてもマストアイテムの1つです。

これからヘアケアを始めようって人のために、当記事では洗い流さないトリートメントの基本と必要性についてを、分かりやすくお話します。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

洗い流さないトリートメントの「基礎知識」

洗い流さないトリートメントの「基礎知識」

洗い流さないトリートメントの基本についてお話します。

きし

きし

別の呼び方では「アウトバストリートメント」ともいい、さまざまな場面で活躍することができるアイテムの一つです。

廣瀬

廣瀬

洗い流さないトリートメントとは、アウトバストリートメントと呼ばれることもあり、「アウトバス=お風呂ではない」つまりお風呂以外でつける、流さなくてもよいトリートメントのことを指します。

MEMO
  • インバストリートメント=洗い流すトリートメント
  • アウトバストリートメント=洗い流さないトリートメント

洗い流すトリートメントは=「インバストリートメント」と呼ばれ、お風呂の中で使用することができて、トリートメントを塗布した後はお湯などで流します。

それと逆になるのが、洗い流さないトリートメントの「アウトバストリートメント」なのです。

そして、トリートメントにはいくつかのつけ方があります。

トリートメントのつけ方

  1. デイリータイプ(毎日)
  2. ウィークリータイプ(週一度)

基本的には、アウトバストリートメントはデイリータイプ中心の構成になっています。

洗い流さないトリートメントにはデメリットもあり

  • つけるのが手間
  • 間違った使い方だとベタつく
  • 種類がありすぎてどれを使えばいいか分からない

などが挙げられます。これはもちろん正しい使い方や自分と相性の良いアイテムを使うことで改善することができます。

洗い流さないトリートメントには、とても重要な役割があってそれは他には代用することができない、

髪をキレイにする

というシンプルかつ、分かりやすいものがあります。

洗い流さないトリートメントの重要性についても、お話します。

洗い流さないトリートメントの必要性

洗い流さないトリートメントの必要性

洗い流さないトリートメントは、髪のダメージを予防してくれる役割があります。

きし

きし

そもそも髪は不滅細胞です、一度ダメージを負ってしまった髪を修復や回復するといったことはできません

そのため前提としては、ダメージを修復するというものではなく、さまざまな外的要因(ダメージ)から守る、という認識になります。

髪には普段から想像してる以上の負担がかかっています。

ダメージ一例
  • 乾燥のダメージ
  • 紫外線のダメージ
  • 静電気のダメージ
  • ドライヤーの熱ダメージ
  • ヘアカラーやパーマのダメージ
  • 摩擦のダメージ

これらのダメージから髪を守るために、洗い流さないトリートメントをつけます。

そして、これらのダメージは防ぐことができず緩和させることしかできません。

緩和させるためには、洗い流さないトリートメントをつけることでのみダメージを緩和させることができるので、洗い流さないトリートメントが髪を守るために重要となるのです。

トリートメントは、髪につけておくことで、

  • 被膜効果
  • 摩擦軽減
  • 熱ダメージ緩和
  • 紫外線カット

など、直接のダメージから髪を守ってくれるガードの役割になってくれます。

そして、個人的な洗い流さないトリートメントの1番のメリットというのは、いつでもどこでも好きなタイミングで、トリートメントをつけることができることなのです。

とても手軽に、かつ量の調節なども簡単にできます。

ドライヤー前や、アイロンをする前、出かける前など、アウトバスだけでなく、髪のコンディションが気になってきたりしたときのスタイリング剤の代わりとしても、使うことができます。

質感をコントロールして、扱いやすく思いどおりの髪に導くという役割もあるので、スタイリング剤が苦手な方も代用品として使えるのが洗い流さないトリートメントです。

きし

きし

あとがき

あとがき

洗い流さないトリートメントは髪を守るためのアイテムで、とても重要なアクションになります。

きし

きし

女性にとってもマストアイテムの1つで、使い始めると必需品となります。

廣瀬

廣瀬

髪にとってはトリートメントとは簡単に言うと、「予防してくれるケア」です。

洗い流さないトリートメントには、さまざまな種類があって髪質などに合わせて選択する必要があります。

多くの人は、トリートメントをつけると髪が治る(直る)という認識を持っていますが、それは間違いです。

洗い流さないトリートメントは、髪を修復するものではなくて、髪の手触りを良くしてくれて、ダメージから予防してくれるトリートメントなのです。

髪が傷めないためにも、洗い流さないトリートメントをつける習慣をつけましょう。

そんな感じで以上です。

関連記事
PAGETOP