「ellips」を使ってみたいんだけど、洗い流さないトリートメントとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
エリップスの洗い流さないトリートメントのレビュー
有名なヘアケアブランドでもあるエリップスジャパン。
その中の「洗い流さないトリートメント」シリーズは、カプセル型という個性のあるヘアケアアイテムのデザインで一時期流行しました。
![エリップス(ellips)ニュートリカラー(ミックスベリー&花の香り)ボトル 50粒 [並行輸入品]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41U1%2Bk-XLHL._AC_.jpg)
今回紹介する「エリップス スムース&シャイニーとニュートリカラー」は、それぞれ髪質や、特性のある洗い流さないトリートメントになっています。

きし
このアイテムは、ヘアカラーリングで傷んだ髪用の洗い流さないヘアートリートメントです。どういうダメージでケアをするかでラインナップから選びます。
そんな市販品でもあるエリップスシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
この記事で分かること
- エリップスを選ぶポイント
- エリップスのおすすめポイント
- 実際に「エリップス スムース&シャイニーとニュートリカラー」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「ellipsスムース&シャイニーとニュートリカラー」を使ってみた
エリップス カプセル型
エリップスジャパン

オイル ミスト ミルク

きし
今回の記事では、エリップスの「ヘアカラー用」と「サラサラ用」の2種類をレビューしていきます。
エリップスヘアビタミンには5種類のカラーバリエーションがあり、それぞれ配合されている成分が異なります。
ベースとなるのはシリコーンオイルミックスで、さらりとしてよく伸び、油っぽくもありません。最近ではシリコンを目の敵にされる方も多いのですが、シリコンが入っていなくても別のコーティング剤が使われている製品もありますし、シリコンでもポリシリコーン-15など経皮吸収されずに安全性の高いものがエリップスヘアビタミンには使われています。
このアイテムはカプセル型で、使用する上で適正な量と「一回」につき一個という特殊な使用方法が注目すべきポイントになります。

つま
エリップスヘアビタミンには5種類のカラーバリエーションがあり、それぞれ配合されている成分が異なります。
- カプセル型で簡単ヘアエステ
- 豊富な種類のビタミン
- 1粒で抜群の紫外線ケア
- スタイリングが自由自在
- 持ち運びが簡単
ベースとなるのはシリコーンオイルミックスで、さらりとしてよく伸び、ベタつくことはありません。
エリップスのカプセル型の使い方は超簡単
エリップスの分かりやすい動画です。
タオルで水分と拭き取った後に、髪に1粒つけて乾かすだけです。
- ショートヘア…1粒の半分
- ミディアム…1粒
- ボブ……1粒
- セミロング…1粒〜2粒
- ロング…・1粒〜2粒
カプセル型の使い方は超簡単で、先っちょをつまんでねじりハサミで切ります。
慣れてくると手だけでも、ねじって切ることができます。
実際に購入してみました
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なスタイリング剤だと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
特殊なデザイン性で「使い切り」タイプ

まるでサプリのようなフォルムデザイン。これだけでもインパクトはあります。

高級感があるわけでもないのに使用する前はついついワクワクします。これはきっとデザイン性によるもの。

トリートメントのカプセル部分はクリアな黄色で美しさがあります。こちらは髪がサラサラになる「スムース&シャイニー」

ヘアカラー用の「ニュートリカラー」もキレイな紫になっています。

紫中心の色合いですが、悩み別にそれぞれ色があるため、使い分けはしやすい印象。

一個辺りはかなりコンパクトで、持ち運びには超便利、とはいえコンパクト過ぎてどこかに失くしてしまいそう。

少し固めのナイロンなので、簡単に破けてしまうような容器ではないので安心感はあります。

トータルすると、思っていたよりもしっかりしているため、かなり好印象なアイテムではあります。ただ一回一回の手間は増えるためヘアケアに時間をしっかりかけることができる方にしかおすすめできませんが。
エリップスの成分構成
トリートメント成分
シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、香料、酢酸トコフェロール、 ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、アロエベラ葉エキス、 ポリシリコーン−15、パンテニルエチル、アルガニアスピノサ核油
シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、香料、酢酸トコフェロール、ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、ヒマワリ種子油、ポリシリコーン−15、パンテニルエチル、アルガニアスピノサ核油、アモジメチコン
次に成分を見ていくと、それぞれ素材は良いものがたくさんあります、酢酸トコフェロール、ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、ポリシリコーン−15、パンテニルエチル、アルガニアスピノサ核油、を共通にしてそれぞれのラインナップ別に美容成分が構成されています。
市販のトリートメントにしては珍しく、しっかり構成されています。
一方で、香料が多いのが非常に多く、成分的には香料よりも少ない成分構成が大半になるため、非常に残念な構成にもなっています。
しかも、ほとんどのラインナップの成分構成は同じような感じで、成分的に言えば1つしか違いがないため中身を知ってしまうと、少し期待を裏切られてしまいます。

きし
成分だけを見ると、ヘアオイルにうす〜く良い美容成分たちを構成しているため、どちらかというとトリートメントというよりもヘアオイルに近い印象になります。
と、実際に使ってみたいと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
しっとり感とまとまりのある使用感
- STEP
香りや印象など
- STEP
実際の使用感
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- 個性的なデザイン性と利便性の高さ
- バランスの良い使用感と補修力や保水力
残念- バランスの良い使用感と補修力や保水力
- コスパが悪いこと、一回辺りの20円以上(半分で済ませた場合)かかるため、それだとサロン専売とあまり変わらない
個人的にはこんな感じに。
コスパは悪いが特性が強いアイテムの一つ
そもそも、エリップスの特徴は他のアウトバスにないものばかりなので、それだけでも選ぶ価値はあり、一度は試してみるべきアイテム。
実際に使用してみましたが、幅広いラインナップに加えて、利便性の高さと使用感の良さは使ってみる価値は十分にあります。
とはいえ、個人的に一回一回使用するのはめんどくさいに尽きます。慣れてきたら簡単に使用できますが、その反面余計に手間を感じます。
しかもショートやミディアムの場合は、一個丸々使いきれない場合では残りを保管するのも手間だし、エリップスの特徴が裏目にでることがあります。
使用した感じでは、市販の中ではかなり品質は良い方でしたが、使用感に関しては好みが分かれるので試してみるべきではあります。

つま
結局のところ、このアイテムで考えるべきなのは「自分に合うか、合わないか」ということになります。

きし
次に、エリップスのラインナップについてお話します。
かなり幅広くて豊富なラインナップになっています。

つま
髪質や髪の状態によって使い分けをしていきます。
エリップスは、洗い流さないトリートメントと洗い流すトリートメントの2種類があります。
■【一般用】ボトル・シートタイプ
- シャイニーブラック
- ニュートリカラー
- ヘアバイタリティ
- ヘアトリートメント
- スムース&シャイニー
■【プロケラチン】ボトル・シートタイプ
- シルキーブラック
- スムース&シルキー
- ヘアリペア
■【ヘアマスク】チューブ・シートタイプ
- シルキーブラック
- スムース&シルキー
- ヘアリペア
■バリニーズ
- ローズマリーオイルプロテクト
- ジャスミンオイル ソフテン
スタンダードになる「一般用」、補修成分を高くした「プロケラチン」、洗い流すタイプの「ヘアマスク」、集中ケアをする「バリニーズ」、この4つで使い分けます。
順に紹介していきます。
【一般用】ボトル・シートタイプ「シャイニーブラック」

きし
キレイな黒髪にしたい人におすすめです。
【一般用】ボトル・シートタイプ「ニュートリカラー」

きし
へアカラーをよくする人におすすめ
【一般用】ボトル・シートタイプ「ヘアバイタリティ」

きし
細毛や猫っ毛の人におすすめ
【一般用】ボトル・シートタイプ「ヘアトリートメント」

きし
乾燥毛や枝毛の人におすすめ
【一般用】ボトル・シートタイプ「スムース&シャイニー」

きし
サラサラのヘアスタイルにしたい人に
【プロケラチン】ボトルタイプ「シルキーブラック」

きし
シャイニーブラックで物足りない人は、シルキーブラックがおすすめです
【プロケラチン】ボトルタイプ「スムース&シルキー」

きし
スムース&シャイニーで物足りない人は、スムース&シルキーがおすすめです
【プロケラチン】ボトルタイプ「ヘアリペア」

きし
へアトリートメントで物足りない人は、ヘアリペアがおすすめです
【ヘアマスク】チューブ・シートタイプ「シルキーブラック」

きし
シャイニーブラック、シルキーブラックの洗い流すトリートメントです。
【ヘアマスク】チューブ・シートタイプ「スムース&シルキー」

きし
スムース&シャイニー、スムース&シルキーの洗い流すトリートメントです。
【ヘアマスク】チューブ・シートタイプ「ヘアリペア」

きし
へアトリートメント、ヘアリペアの洗い流すトリートメントです。
バリニーズ「ローズマリーオイルプロテクト」

きし
ダメージヘアを補修する集中ケアです。
バリニーズ「ジャスミンオイル ソフテン」

きし
硬くなった髪をやわらかくするための集中ケアです。

きし
最後にエリップスの口コミも一緒に紹介していきます。
最近使う人も増えてきたので、さまざまな口コミがあります。

つま
25歳 女性
シンプルにサイコーでした。資生堂のfinoと合わせて使っていたのですが、カラーで死んでいた髪が蘇りました。バカみたいに高くないのもとてもありがたいです。出典
15歳 女性
ピンク、黒、茶色を持っています。効果の違いはよく分からないので、香りで選ぶのも良いと思います。Qoo10だと2つで3000円で、50粒入りでした。ほんとに髪がまとまって、しっとりするので、オススメです!ただ、量の調整が出来ないので、セミロングくらいの人がちょうどいいのかな?出典
33歳 女性
やっぱり今持ってるヘアオイルのなかで一番髪の毛がさらさらになります。黄色もブラックも香りはあんまり変わらないような気がします。前回のクチコミ→キャンドゥで黄色??ゴールド??を購入です。しばらく使用してなかったのですが、髪がまとまらなすぎなため、また使用したらよかった。 なのでまたキャンドゥでシルキーブラックというのを購入しましたよ~♪
201809 またピンク、ゴールド、パープル購入。ヘアマスクのピンクも買いました。サラサラにもなるし値段も良心的なのでついつい買います出典
25歳 女性
キャンドゥで紫とオレンジを見つけ購入。ダメージ髪へ、との事で美容院でカラーを変えたあと数日お風呂上がりに紫を使用してみましたがとても良かったです!いつもよりパサつきが抑えられている感じでした。個人的には特に匂いが好みです。オレンジの方も良かったのですが、こちらは匂いが余り好きでなかったのでこちらのリピートは考えます。どちらも2泊3日の旅行に持って行ったのですが持ち運びもしやすいですし今後も重宝しそうです。また他の色を試そうと思います。出典
28歳 女性
安いし持ち運びも便利だしリピ買いしてます。旅行とかのときに必需品です。ブリーチしたりして傷んだ髪の毛を洗ったあとにタオルドライしてから使うと私は効果抜群でした。出典

終わりに…
この記事では、「エリップス スムース&シャイニーとニュートリカラー」について書きました。

きし
実際に使用してみましたが、ヘアオイルとしての品質も高いアイテムでしたので一度はぜひ試してみてくださいね。
このアイテムでは、やはり一番のネックになってくるのは「手間」ということです。
とはいえ、個人的にはちょっと手間なのが気になりました、女性のお風呂上がりは大変なのです。

つま
その辺りをよく考えてみてくださいね。
エリップスの使う前の参考にどうぞ。
最後に100個以上の洗い流さないトリートメントを使用してきたぼく達が、本当に役立つ市販品洗い流さないトリートメントをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- コストパフォーマンス
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているので洗い流さないトリートメントを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。