おすすめ洗い流さないトリートメント30選

インバス?アウトバス?トリートメントの種類と違いについて

3 min

きしです。

「1から学ぶ美髪つくりの方法(洗い流さないトリートメント編)」の4回目の記事になります。

洗い流さないトリートメントのことを理解されてきたと思いますが、トリートメントと聞くとよくある質問がコレ、

トリートメントを購入したいのですが、洗い流さないタイプと洗い流すタイプどちちらを購入した方が良いですか?

この質問はかなり多いため、ぼくなりの考え方についてお話します。

結論からになってはしまいますが、実はどっちが良いとか悪いとかでなく、それぞれの目的と意味があるため、どちらが必要や良いというのは簡単に決めれません。

当記事では、「洗い流すトリートメント(インバス)」と「洗い流さないトリートメント(アウトバス)」について、分かりやすくお話します。

この記事の内容
  • インバスとアウトバスの特徴
  • それぞれの違いについて
  • どんな人におすすめになるのか

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

「洗い流すトリートメント」と「洗い流さないトリートメント」の特徴と違い

きし

きし

「洗い流すトリートメント」と「洗い流さないトリートメント」の違いは付け方やタイプが違うだけではありません。

といっても、どちらも髪に必要なものになります。それぞれのトリートメントを比較していきましょう。

廣瀬

廣瀬

手軽で利便性の高い洗い流さないタイプか?

しっとりとパワーのある洗い流すタイプか?

お客さまの中にも困惑している方も多くて、

  • 迷ったら、とりあえず手軽な洗い流さないトリートメントにしておけば良い
  • トリートメントといえば洗い流すタイプだ

みたいな簡単にまとめているケースもありますが、実はこれは間違いだと思っています。

なので専門家目線での特徴について、分かりやすく紹介をします。

洗い流す(インバス)トリートメント

きし

きし

洗い流すトリートメントとは、インバストリートメントと呼ばれることもあり、「インバス=お風呂で使用」つまりお風呂で流すタイプのトリートメントのことを指します。

洗い流さないトリートメントに比べて、シンプルに濃厚な上に効果性がとても高いのがインバストリートメントです

シャンプーのあとのデリケートな髪を調整してくれるだけでなく、髪に不足しがちな水分を補給・保持してくれる役割があります。それだけでなく気になるダメージを補修してくれます。

しかし、流す必要があるために、お風呂中にしか使用することができません。

洗い流さない(アウトバス)トリートメント

きし

きし

洗い流さないトリートメントとは、アウトバストリートメントと呼ばれることもあり、「アウトバス=お風呂ではない」つまりお風呂以外でつける流さなくてもよいタイプのトリートメントのことを指します。

流さなくても良い分、効果性はインバストリートメントには劣りますが、どこでも好きなタイミングでつけることができる利便性の高さが特徴、気になる部分やすぐにでも使うことができるアイテムです。

利便性が高いために、とても人気のアイテムの1つです。とはいえインバスと比較するとパワー不足もややあるため効果を実感しづらいこともあります。

ドライヤー前や、出かける前など、髪の広がりが気になってきた時など、髪のコンディションが気になってきたりしたら使うこともできます。

自分のライフスタイルによって変わってくる

それでは、どちらを優先すべきかというお話をします。

どちらも髪にとっては必要なアイテムなので、結論では「どちらも使うべき」というのが正解ではありますが、あえてどちらかを選ぶならという仮定で進めます。

トリートメントは、あなたのライフスタイルによって優先度が変わってきます

例えば…
  • 髪(ヘアケア)に時間を余裕を持てる人
  • 髪(ヘアケア)に時間の余裕を持てない人

どちらも良いものなので、目安の一つとして最大限発揮できる方を選ぶべきです。

長くゆったりと余裕をもってお風呂に入れる方

きし

きし

こういう方は圧倒的にインバストリートメントがおすすめです。

効果性が洗い流さないトリートメントよりも高いためにできるだけ、時間にゆとりがある方はしっかりとケアをおすすめします。

さらに、湯船につかっている間に、髪につけたまま時間を少しおくと保湿効果があったり、効果を追求できます

家事や仕事など忙しく時間があまりとれない方

きし

きし

こういう悩みがある人は、効率的に良い洗い流さないトリートメントがおすすめとなります。

時間がない人には洗い流さないトリートメントで、気になるタイミングでつけることで、忙しい中でもキレイを維持する事ができます

トリートメントはどちらも必要

きし

きし

洗い流すトリートメントも洗い流さないトリートメントも、どちらのトリートメントも大切です。両方ともつけることが、髪にとっては1番良いことです。

MEMO

優先度では「洗い流すトリートメント(インバストリートメント)」さらに、言うとシャンプー&トリートメントがものすごく大切になりますシャンプーは髪や頭皮を洗浄するだけでなく、トリートメントを定着しやすくする土台作りの役割もあります。

髪をキレイにするなら、シャンプー&トリートメントと洗い流さないトリートメントを、あなたに合ったものにしてあげましょう。

まとめ

きし

きし

それぞれの違いをお伝えしましたが、どちらかを選ぶ場合は効果を発揮しやすい方を選ぶことをおすすめします。

ですがどれが必要かではなく、全部のケアが重要になるので、余裕がある場合は両方するようにしましょう。

廣瀬

廣瀬

よくあることですが、「洗い流さないトリートメントをつけているからトリートメントできている」みたいな感じは、間違いだと考えます。

それぞれの効果性や、使い方もあり、洗い流さないトリートメントには、さまざまな種類があって髪質などに合わせて選択する必要があります。こんな感じで以上です。

関連記事