- outbas treatment

おすすめのヘアケアランキングまとめ

女子中学・女子高校生に使いやすい!ドラッグストアの市販品おすすめ洗い流さないトリートメントランキング

6 min

洗い流さないトリートメントを探している方に向けて、女子中学・女子高校生にある思春期におすすめの洗い流さないトリートメントをご紹介。この記事を見ればあなたにピッタリのアイテムを見つけることができます。

市販品のトリートメントは種類が多くて、どれを使うべきか悩むという相談をよく聞きます。

美容業界に20年ほど従事していますが、正直なところ1500円以内であれば十分満足できるクオリティのアイテムが増えてきたと感じてはいます。ですが「子供用のトリートメントに1500円は高い」「予算は控えめにしたい」「それでもダメージは気になる」というような内容が多いです。

そこで200種類以上使ってきた経験を活かして、女子中学生・女子高校生におすすめの洗い流さないトリートメントを3モデルまとめてみました。ドラッグストアを中心に薬局、Amazon・楽天・Yahooなどネット購入できる市販アイテムから美容師が厳選。

一言で言うと「思春期に最適な洗い流さないトリートメント」そんなアイテムをまとめました。

アウトバス選びに役立ててください。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

美容師がおすすめする洗い流さないトリートメントの
解析・評価・比較検証ポイント

美容師がおすすめする洗い流さないトリートメントの 解析・評価・比較検証ポイント

売れ筋の市販品のおすすめ洗い流さないトリートメントを集め検証しました。

本当に良いトリートメントとは何か?

本当に良い洗い流さないトリートメントの選び方

この記事を作成する上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で当記事で大事にしているのは、

  1. 使用感
  2. 仕上がり
  3. 成分解析
  4. 価格

が、最も重要になると考えています。

当サイトkishilogでは、実際にすべての商品を購入し、髪を洗ったあとに使ってみて、乾かしてみて、スタイリングをしてみて、忖度なしのレビューを実施しています。

また、アウトバス製品を購入時に意思決定要因となる要素を事前にアンケート調査をし、以下の4点を要素であると定め、その項目にて各商品をレビューする流れです。

洗い流さないトリートメントの使用感

使用感

トリートメントを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。アウトバスを選ぶ上では最も大事な項目です。使いやすさはもちろん、髪の伸び方やスタイルの作りやすさなども評価。

洗い流さないトリートメントの仕上がり

仕上がり

髪のまとまり・おさまり・ツヤなど、効果が高いと即効性があります。当記事ではその辺りも重要なポイントとして評価しています。

洗い流さないトリートメントの成分解析

成分解析

成分の構成や種類なども確認し効果があるのか、また保湿するだけのアウトバスとしてでなく「トリートメント」として髪を補修することができるのかも評価。

価格&コスパ

男女のモニターで実際に使用して、これまでの評価と価格のバランスを評価。コストパフォーマンスを評価。

より詳細な製品レビューポリシーは下記のページに記載してありますので、そちらもご参照くださいませ。

洗い流さないトリートメントについて

洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の特徴や効果について分かりやすくお話します!

きし

きし

お風呂から上がった後、ドライヤーをする前に髪の毛につけるのが「洗い流さないトリートメント」。流すタイプを「インバス」、流さないタイプを「アウトバス」と呼ぶこともあるため、「アウトバストリートメント」とも言われます。

洗い流さないトリートメントの効果

洗い流さないトリートメントの効果

主には、紫外線や熱などの外的ダメージから、髪内部の栄養が損なわれないように保護してくれます。そのため、一般的には髪を保護するための油分が多く含まれている物が多いです。

洗い流さないトリートメントと言ってもミストタイプ・ミルクタイプ・オイルタイプと種類があり、ダメージケアをしてくれる補修成分が多く配合されているものから、手触りやまとまり重視となる保湿・保護成分を多く配合をしてくれるもの、両方とも配合されているハイブリッドタイプまでそれぞれ効果も異なってきます。

予防ドライヤーやアイロンの熱、紫外線、ホコリなどの刺激からガード
補修髪の毛内部に栄養成分を浸透させダメージを補修、ハリコシなども向上
保湿髪内部の水分を補給、乾燥やパサつき改善。うるおいやツヤ感を向上

洗い流さないトリートメントの正しい使い方

洗い流さないトリートメントの正しい使い方
  1. できるだけタオルで水分をとる
  2. 荒い目のくしで優しくとかす
  3. もう一度、タオルでぱんぱんと優しく水分をとる
  4. トリートメントを1〜2P、手に取る
  5. 毛先から、キュッキュッっと握るようにしてつける
  6. 中間、根本付近と全体につける
  7. 手のひらで髪をはさみ、すべらすようにして整えながらつける
  8. 最後に、くしで全体をときながら、馴染ませる

文章にすると、長いかもですが、慣れると超簡単にできます。

洗い流さないトリートメントでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。

トリートメントは、量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。

髪の長さ適正量
ショート1〜2P
ミディアム・ボブ2〜3P
セミロング2.5〜3.5P
ロング3〜4P
毛量多い場合は+0.5P、ベタつきやすいなら-0,5Pと調整してください

インバスとアウトバスの違い

インバスとアウトバスの違い
インバスとアウトバスの違い

トリートメント と呼ばれる物には大きく2タイプに分類されます。

  • 洗い流さない(アウトバス)トリートメント
  • 洗い流す(インバス )トリートメント

2つの大きな違いは洗い流すか流さないかの差、それぞれの特徴をまとめてみました。

アウトバスインバス
主な効果ダメージ予防・保湿・保護・補修ダメージ予防・保湿・保護・補修
特徴いつでも使うことができるお風呂でのみ使える
使い方即効性があり、スタイリング剤としても使える即効性・持続性が高く、効果も高い

インバスタイプのトリートメントを簡易的に、さらに利便性を高くしたのがアウトバストリートメントです。

インバスは、お風呂でしか使うことはできませんが、効果は高く、髪をキレイにすることができます。アウトバスも、髪をキレイにすることはできますが、流さない分、効果はインバスに劣ります。

とはいえいつでも使える、例えば乾燥が気になる、手触りが気になる、出かける前にさくっと使う、など、利便性が高く、追加で使用できることが最大のメリットです。

女子中学・女子高校性に最適な
洗い流さないトリートメントの選び方

洗い流さないトリートメントには、大きく3つのタイプがあります。

  • ヘアオイルタイプ
  • ヘアミルクタイプ
  • ヘアミストタイプ
ヘアオイルタイプ
ヘアミルクタイプ
ヘアミストタイプ
ヘアミストヘアオイルヘアミルク
保湿力
補修力
使いやすさ
質感サラっとした仕上がりなめらかな仕上がりしっとりした仕上がり
おすすめの髪質猫毛や細毛全ての髪質剛毛や硬毛

見て分かるように、ヘアオイルとヘアミルクにそれほど差がなく、むしろヘアオイルのほうが万能性が高く失敗が少ないです。逆に、ヘアミストだと物足りない、ヘアミルクだと髪質によってはベタつく可能性もあります。

個人的には、このようなイメージで、もちろんヘアオイルで物足りない方にはヘアミルクも使えますが、まずはヘアオイルから始めるのが無難で失敗も少ないため、当サイトではヘアオイルをレビューしていることが多いです。

傷みやすい髪を保湿・補修する成分をチェック

傷みやすい髪を保湿・補修する成分をチェック

成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。

シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。

手触りをなめらかにしたいなら、

  • アルギニン
  • グリセリン
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸

ダメージが悩みの方は、

  • 加水分解ケラチン
  • 加水分解ヒアルロン酸
  • 加水分解コラーゲン
  • パンテノール
  • ポリクオタニウム

摩擦・熱・紫外線から守りたい方は、

  • 〇〇油
  • 〇〇エキス
  • シア脂
  • γ-ドコサラクトン

などの成分が目安になるので、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。

その他の効果のある成分もまとめました。

成分特徴
セラミド保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ
ヒアルロン酸保湿力が高い・ダメージ保護効果もある
天然由来成分安全性と効果性が高い
◯◯エキス系頭皮や髪の保湿性が高い
ヒアルロン酸ハリ・コシやボリューム効果がある
コハク酸美容成分の吸着を促進・弾力性アップ
ヒドロキシエチルウレアダメージ部分の保水力向上
加水分解ケラチンまとまりやおさまりを含めた補修効果
ヘマチンツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果
加水分解卵白ハリ・コシを含めた保湿効果
加水分解コンキオリンハリ・コシ・ツヤ感の向上
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル紫外線防止効果のある成分
パンテノール保湿・補修、ハリ・コシの向上
γ-ドコサラクトン絡まりを改善・ハリ・コシの向上
ポリクオタニウム系ハリ・コシの向上
スクワランCMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える
イソステアリン酸イソステアリル水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する

さらに状態別におすすめの成分も。

髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • グルタミン酸
  • アルギニン
  • ロイシン
  • セリン
  • グリシン
  • スレオニン
  • アスパラギン

ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • 加水分解卵白
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • γ-ドコサラクトン

保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。

  • アルガンオイル
  • ツバキオイル
  • シア脂
  • ひまわり種子油
  • オリーブオイル

乾燥などを防ぐためには、保湿力が高いもの、そして、しなやかに、まとまりのある成分を配合されているものが効果的です。普段から髪に良いものを使うことで、常にキレイな状態を維持することができます。

デリケートな肌には「ノンシリコン」を選ぶ

シリコーン成分は、手触りを「しなやか」「かろやか」「さらさら」にしてくれる特徴とメリットがありますが、逆にシリコーン成分・シリコン油には、デリケートな方にとっては肌トラブルを起こすデメリットもあります。

そのため、肌がデリケートな場合には「ノンシリコン」の洗い流さないトリートメントを選びましょう。

  • ジメチコン
  • シクロメチコン
  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコノール

などがシリコーン成分になるため、ノンシリコンかどうかの判別はつきやすいため、一つの選択肢になります。

敏感肌の方の場合、ヘアミルクやヘアクリームに含まれるコンディショニング成分にも注意が必要です。肌トラブルの原因になる恐れがあります。敏感肌の方は植物油がベースになっている&ノンシリコンのシンプルな処方の商品がおすすめ。

おすすめ洗い流さないトリートメント
美容師が認めるピックアップ商品!

とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのへアケアセットは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリです。

きし

きし

迷ったらこちら!最強のスターターセットがある
LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール) ヘアエッセンス

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】
100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル
製品名PREMIOR(プレミオール) ヘアエッセンス
商品区分洗い流さないトリートメント
容量20ml
主な保湿成分スクワラン、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アラリアエスクレンタエキス、ワカメエキス
香りアロマティックフローラル
メーカーLasana

100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。

「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】

実際に使ってみましたが、非常に使いやすくて好印象なアイテムでした。

それでいて、洗い上がりの爽快感はしっかりとあるので、洗浄力が弱いから物足りないということは一切ありませんでした。何よりも香りが良いので何回もしたくなるシャンプーの1つです。

優しいアミノ酸洗浄成分がデリケートな女性の頭皮をキレイにしてくれるシャンプーなのでとてもおすすめの一品ですね。

ロングでくせ毛の私の髪でも、一切絡まることなく、髪への負担も少ない低刺激で洗い上げてくれました。

 トリートメントの方では、余計なベタつきはなくて、使いやすさは抜群です。

根本にまでつけても良いものなので、根本から毛先にかけてキレイな髪を作ってくれます!シャンプーで洗ったあとはトリートメントで髪をキレイにします。

廣瀬

廣瀬

たくさんのトリートメントを使うのですが、その中でもトップクラスの潤いとまとまりをつくってくれる高性能なトリートメントです。

\ 100%美髪成分のヘアケア/

市販品&ドラッグストア限定の
女子中学生・高校生におすすめ洗い流さないトリートメント

【2022年】美容師が認めるドラッグストアの市販品おすすめ洗い流さないトリートメントランキング15選
市販品のレビューしたアウトバス製品

ドラッグストアなど市販アイテムの定義と特徴

市販品とは、スーパーやドラッグストアを中心に薬局など一般的な商店や店舗などで購入できる商品のこと。そのほかにもAmazon・楽天などネットで購入できるものも入ります。主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。

メリット
  • 価格が安いものが多い
  • 購入しやすい
  • 気軽に見ることができる
残念
  • ピンキリが大きい
  • 相談できない
  • 自分の髪質に合うものが分かりづらい

ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネット購入できる市販の洗い流さないトリートメント61商品を実際に使用してみて、どれが最も相性の良いアウトバスなのかご紹介します。

今回検証した商品一覧(2023年5月)
  1. ミクシムポーション
  2. ミクシムサプリ
  3. スティーブンノル
  4. スティーブンノル プレミアムスリーク
  5. ビオリス
  6. ジュレーム
  7. エイトザタラソ
  8. アミノメイソン
  9. ダイアンミラクルユー
  10. モイストダイアン
  11. ハニーチェ
  12. MASUGU
  13. LUX ヘアサプリメント
  14. ダヴ
  15. LUX ダメージリペア
  16. LUXモイスチャーリッチ
  17. エッセンシャル フラット
  18. セグレタ
  19. アジエンス
  20. エッセンシャル
  21. &honey Melty
  22. &bio
  23. &honey
  24. マー&ミー
  25. フワリエ
  26. ヒマワリ
  27. いち髪
  28. TSUBAKI
  29. h&s
  30. TSUBAKIヘアウォーターミスト
  31. マシェリ
  32. ヘアレシピ
  33. パンテーン
  34. パンテーン インテンシヴィダミルク
  35. ビューティーラボ
  36. ニュクス
  37. ロゼノア
  38. アロマキフィ
  39. サラ
  40. ジョアーロ
  41. ゆず湯
  42. ANルーティン
  43. ルシードエル
  44. MUJI
  45. ヘアリエ
  46. ボタニカルハニーオイル
  47. エリップス
  48. ボタニスト
  49. オリーブレーベル
  50. サムライウーマン
  51. アルミックヘアオイル
  52. ドロアス
  53. ラックス バイオフュージョンブラックエディション
  54. YOLU
  55. いち髪 THEPREMIUM
  56. エイトザタラソ モイスチャーライジング&リペアブースター導入液ヘアミスト
  57. フィーノ
  58. ウルリス
  59. セラティス
  60. ラッテ マー&ミー
  61. ココネ
  62. アクオル
  63. プルント コントロール
  64. シャネル
  65. ウルリス キラメキ

サラサラにしたいなら「MASUG(まっすぐ) ストレートスタイルヘアオイル」

きし

きし

サラサラにしたいならMASUGUがおすすめ。軽い質感なのに高い保湿力があるので、とても使いやすいです。べたつきやすい方にも使えるので、使い勝手のいいトリートメントになってます。

【実証】「MASUGU(まっすぐ)ストレートスタイル ヘアオイル」を実際に使った評価レビュー

くせ毛ケアに特化したヘアオイル

  • ホホバオイル配合
  • 毛髪内に潤いを閉じ込めながらベール膜でコーティング
  • 爽やかな果実の香り

うねりを調整しながらツヤのある髪にしてくれます。植物由来うねり補整オイルで配合のアウトバストリートメント。

実際に使ってみましたが、トータル的なバランスは良くて出来ているアウトバストリートメントした。

構成の内容的に不要なものが構成されていない分、消費期限が短いというデメリットがあるものの、その分良い成分が濃厚になっているため、使用感はもちろん安全性が高いです。

ヘアオイルとしての伸びは良く、保湿力も高いのに、シリコン性が強くないので、嫌なベタつきはほとんどなく、敏感な方にはおすすめできる内容になっています。

使用後も手に馴染んでくれて、ヘアオイルなのにサラッとしてくれているのは非常に魅力的なポイントです。

髪はもちろんですが、くせ毛との馴染みも良いので、髪の調子が良くなる気がします。保湿力やシリコンオイルで収めるというよりも、髪の水分量のバランスを整えてくれるといったイメージの仕上がり。それほど保湿されるわけではないのに、良くなるので猫っ毛や細毛の方にも使える内容になっています。

さらに、チューブ式ではないのでヘアオイルが出づらいものの、逆に言えば出しすぎないといった見方もできるため、適量を使うことができる設計になっています。

とはいえ、シリコン性が弱いため保湿力が物足りないこともあるため、注意が必要です。

廣瀬

廣瀬

保湿力を一番重要にしている人にとっては、物足りない内容になる可能性もあるので使う時には、よく考えて使ってみてください。

ブランド名MASUGU(まっすぐ)
製品名ストレート スタイル ヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量100ml
主な保湿成分γ-ドコサラクトン、ホホバ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
香り爽やかな果実
メーカーユニリーバ

しっとりさせるなら「fino(フィーノ) ストレートスタイル ヘアオイル」

しっとりさせるならやっぱりフィーノ!ヘアマスクでも有名なフィーノから洗い流さないトリートメントもでましたが、こちらも高い保湿力がとてもいい感じに仕上がります。流行のウェット感やツヤ感もつくりやすいのでとてもおすすめです。

廣瀬

廣瀬

濃密Wオイル配合でキューティクル補修とコーティングでつるつる・さらさら髪にしてくれるヘアオイル
ブランド名fino(フィーノ)
製品名プレミアムタッチ浸透美容液ヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量70ml
主な保湿成分水添ポリイソブテン,ジメチコノール,ミリスチン酸イソプロピル,イソドデカン,ポリシリコーン-13,香料,スクワラン,ジメチコン,トコフェロール
香りグレースフローラル
メーカーSHISEIDO

濃密Wオイル配合でキューティクル補修とコーティングでつるつる・さらさら髪にしてくれるヘアオイル

  • 濃密Wオイル配合
  • 濃密なのに軽い仕上がり
  • 心地よいグレースフローラルの香り

使用方法によっては、ドライな質感にもウェットな質感にも仕上げることができる便利なアウトバスです。

「濃密」なのにべたつかず「軽い」仕上がりになるアウトバス。

グレースフローラルの香りも上品で心地よくて、使いやすいのも特徴。

実際に使ってみましたが、「ヘアオイルの効果が高い」「保湿力はバツグン」「香りもいい」「メインでなくともサブでも使える」という感じでした。

まずは、なんと言ってもヘアオイルとして保湿力の高さが素晴らしい一品。ネガ要素として、ベタつくということはありますが、プッシュ式になっている当商品に関して言えば、ネガ要素にはなりません。何回が使用していれば、慣れてくるため、髪質によることなく使うことができます

逆に少量でも効果を感じることができる分、メリットでしかないため、コスパも良くなります。

さらに、グレースフローラルの香りは個人的には好き。上品、香りの加減もぜつみょう。くせ毛で悩む男性なんかにもおすすめできるレベルです。

補修成分は弱めなので、ダメージ毛には相性は微妙なところはありますが、そういった意味でもサブのアウトバスとして活躍することは間違いありません。

くせ毛でロングヘア、さらにまとまりづらい私の髪にもドハマリしたヘアオイルです。

廣瀬

廣瀬

高い保湿力のあるヘアオイル

  • 濃密Wオイル配合
  • 濃密なのに軽い仕上がり
  • 心地よいグレースフローラルの香り

使用方法によっては、ドライな質感にもウェットな質感にも仕上げることができる便利なアウトバスです。

アイロンをよく使うなら「HAIR RECIPE(ヘアレシピ) 和の実 さらとろ ライスオイル」

きし

きし

アイロンをよく使うならヘアレシピが一番。余計な成分が一切配合されておらず、髪にいいものしか入っていません。傷んだ髪はもちろん、アイロンをよく使うからダメージになるかも…って悩んでいる方にぜひ使ってみてほしいです。

HAIR RECIPE(ヘアレシピ) 和の実 さらとろ ライスオイル
100%ピュアのライスオイルで超浸透しっとり保湿のお米オイル
ブランド名HAIR RECIPE(ヘアレシピ)
製品名和の実 さらとろ ライスオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量53ml
主な保湿成分コメヌカ油、オレンジ果皮油、コメ
香り
メーカーP&G

100%ピュアのライスオイルで超浸透しっとり保湿のお米オイル

  • 貴重なライスオイル成分配合
  • オイルなのに超浸透・100%天然由来でUVブロック
  • 手・肌・全身に使えるマルチユースアイテム

乾燥・湿気・紫外線など、日本特有の四季がもたらす過酷な環境から、髪を守るチカラをライスオイルは蓄えています。1000粒に1滴しか採れない、貴重なライスオイル。

オイルなのに高い浸透力を持つヘアレシピのライスオイルは、髪の表面にあるキューティクルにまでしっかり浸透してケアします。

髪の内部まで、うるおうことで自然なツヤ感をつくる「すっぴんツヤ髪」にしてくれるアイテムです。

実際に使ってみましたが、まさに「スーパーフード」の名に恥じぬほどのクオリティを再現したアウトバストリートメントでした。全てにおいて文句なしの一品。

初めに使ったときはプッシュ式ではなく、使いづらいなぁ〜と思いましたが、保存料がないことを考えた設計で全く無駄のない構成になってます。

手に出した時には一切ないべたつきも、髪につけることでサラサラ・ツルツルになるのはまさに感動します。

それは、細毛や猫っ毛のボリュームの出にくい髪にも、くせ毛で広がりやすい髪にも、対応してくれる万能アイテム

あとがき

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ:こちらからお願いします。

当サイトの概要:くわしくはこちら

関連記事

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

PAGETOP