- outbas treatment

おすすめのヘアケアランキングまとめ

ラックス モイスチャーリッチ保湿オイルをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証

4 min
【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事

評価:2

ラックスの評価
成分
2.0
保湿性
2.0
使用感
2.0
総合評価
2.0
メリット
  • 快適な使用感
  • 価格は安い
  • 香りが良い
デメリット
  • 使用感は微妙

どうも、60種類以上の市販の洗い流さないトリートメントをレビューしてきたきしです。

今回紹介する「ラックス モイスチャー リッチ保湿オイル」は、ヒアルロン酸&セラミド配合で、サラサラの質感にしてくれるアウトバスアイテムです。

きし

きし

このアイテムは、髪や手に付けた後でもべたつかなくて、サラサラにしてくれます。

今回の記事では、専門家の経験を活かしてLUX(ラックス) モイスチャーリッチ保湿オイルの洗い流さないトリートメントを実際に使ってレビューしつつ、特徴なども分かりやすくお話していきます。

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

谷本 昌浩

Masahiro Tanimoto

美容室Re:berta チーフディレクター。和歌山・横浜と下積みを10年経て活躍する美容師スタイリスト。「ハイリスク矯正」「他店の失敗リカバリー」「アンチエイジング矯正」「抗がん剤後のくせ毛対策」など、クセ毛に特化した独自のメソッドで全国からさまざまな客層から支持される。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

LUX(ラックス)」の特徴

ラックス モイスチャーリッチ保湿オイル

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

今回の記事では、実際にラックス モイスチャーリッチ保湿オイルを使っていきます。

きし

きし

パサつきを抑えてしっとり髪にしてくれるトリートメントですが、実際のところどれだけ効果があるのかを見ていきたいと思います。

廣瀬

廣瀬

ゴールドヒアルロン酸を配合したヘアオイルで、売上NO.1のブランドです。(2017年4月~2018年3月)

のびの良いオイルがすばやく浸透し、ハッとするような美しいツヤと軽い質感でベタつかない流さないトリートメントです。

デザイン:シンプルでコンパクト

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

トリートメントボトルですが、ゴールドな色合いが美しいデザインです。

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

手に収まるサイズ感で、外出先にも持ち運びやすそうです。

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

ボトル自体はラベルパッケージをしているだけの、いたってシンプルな作りです。

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

市販品の中では決して安っぽいわけではないですが、安定感がなさそうなのが残念です。

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

とはいえ、1,000円ほどの価格として考えると使えないということはなさそう。

【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のオイルを実際に使ったレビュー記事

いたって普通の市販品の印象ですが、使用感や中身に期待といったところでしょうか。

成分:バランス良し、シリコン多め

トリートメント成分

シクロペンタシロキサン、ジメチコン、セラミドNG、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒロドキシプロピルトリモニウム、シア脂、アルギニン、ホホバ種子油、酢酸トコフェノール、オレイン酸、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、フェニルトリメチコン、ミネラルオイル、アモジメチコン、PEG/PPG19/19ジメチコン、水、香料

次に成分をみていくと、シクロペンタシロキサンやジメチコンなどシリコンがベースの構成となっていて、特に1番多く配合のシクロペンタシロキサンは揮発性が高く、すぐに乾燥するのではと疑問です。

とはいえセラミドNG、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒロドキシプロピルトリモニウム、シア脂、ホホバ種子油と保湿力が高いエモリエント成分も多く構成されてるのはさすが大手のラックス。

シリコンがメインの安価な主剤に、配合されている多種類の保湿成分がどれだけ有効に働いてくれるかが、いいヘアオイルかどうかのポイントになりそうです。

ということで実際に使っていきます。

効果:予想よりも軽い

  1. STEP

    香りや印象など

    【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のモイスチャーリッチ保湿オイルを実際に使ったレビュー記事

    実際に出してみると、ローズと果実の香りがほどよくて好印象です。

    【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のモイスチャーリッチ保湿オイルを実際に使ったレビュー記事

    とろみが少なくさらっとした印象。濃厚さは感じられません。

  2. STEP

    実際の使用感

    【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のモイスチャーリッチ保湿オイルを実際に使ったレビュー記事

    手に伸ばしてみたところリッチなオイルという印象ではなく、水分感が強くて不安になります。

    【洗い流さないトリートメント】「ラックス」のモイスチャーリッチ保湿オイルを実際に使ったレビュー記事

    実際に髪につけてみると保湿されているという実感が少なく、乾燥が気になっているダメージヘアーの人には物足りないと思います。

    悪いものではないですが「つける意味があるのかな~」というのが正直なところ。

    つけたあとも手にはシリコン特有のベタつきが残り、保湿性が足りないわりには重さが気になります。

  3. STEP

    総合まとめ

    全体的にまとめると…

    良かった
    • どこでも手に入る手軽さと値段が魅力
    残念
    • やはり価格に見合った内容になるので、髪の補修には物足りない印象

    個人的にはこんな感じに。

解析:品質はおいといてコスパは良い

POINT

実際に使ってみましたが、ダメージの少ない人やパーマ・カラーなどをしていない人にはいいですが、乾燥が進んでいる人には物足りない印象。

やはりエモリエント成分は入っているものの、内容成分のほとんどが安価なシリコンベースでできているため、補修力や保湿力は非常に悪いという結論になりました。

手に入れやすい値段ですが内容量が55mlと少なく、少量では効果を実感できないためコスパはよくなさそう。

さらに、LUXのリペアリッチにはもう一つヘアオイルがありますが、実際に使ってみた感じではそれほど大きな違いがなく、気持ち程度の違いですね。

その辺りはインスピで決めてもよさそうな感じ。

少し値は張りますが、内容量と必要な使用量を考えるとサロン専売品のほうがコスパも性能もよさそう。

きし

きし

つけた瞬間も物足りないうえ、時間とともにすぐにパサつきが気になります。

香りもデザインもよく、全国のドラッグストアで買える魅力があるだけに残念です。

廣瀬

廣瀬

きし

きし

ラックスのスーパーリッチシャインオイルは二種類あり、重さによって使い分けるシンプルなタイプになっています。

ラックス ダメージリペア リッチ補修オイル

スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿オイル

スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿クリーム

あとがき

この記事では、「ラックス モイスチャーリッチ保湿オイル」について書きました。

きし

きし

実際に使ってみましたが、つけてもつけなくても変わらない印象の残念なアイテムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ:こちらからお願いします。

当サイトの概要:くわしくはこちら

スペック

ブランド名LUX(ラックス)
製品名モイスチャーリッチ保湿オイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量50ml
主な保湿成分セラミドNG、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、シア脂
香りローズと果実
メーカーユニリーバ

関連記事

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

PAGETOP