おすすめ洗い流さないトリートメント30選

【2023年6月】おすすめのヘアオイルランキング10選!美容師が選ぶサロン品&ドラッグストアの市販品洗い流さないトリートメント!

10 min
絶対に使うべきヘアオイル厳選!美容師おすすめのサロン&市販品のアウトバスランキング10選!

洗い流さないトリートメントを探している方に向けて、トリートメントとしても効果が高く、スタイリングにも使える、そんな便利なヘアオイルタイプの洗い流さないトリートメントを初心者にでも分かりやすく紹介。この記事を見ればあなたにピッタリのアイテムを見つけることができます。

掲載している全ての洗い流さないトリートメントは、実際に運営者である美容師が使って検証しています。

レビューした洗い流さないトリートメントの一部
レビューした洗い流さないトリートメントの一部

外出前のスタイリングやアウトバストリートメントとして便利に使える、ダメージヘアの補修として使ったり、ツヤ感やウェット感のあるヘアスタイルに仕上げたりするのにおすすめの洗い流さないトリートメントまであるヘアオイル。

当ブログでも、とくにバランスの良いジャンルということもあり、最もレビューの多い種類でもあります。

洗い流さないトリートメントと言えばヘアオイルです。髪の状態によって使い分けは必要になりますが、まずはヘアオイルから使うのがセオリーです。

今回の記事では、お風呂上がりのアウトバスから、スタイリングにまで使えるヘアオイルタイプの洗い流さないトリートメントのおすすめランキングを紹介ドラッグストアを中心に薬局、Amazon・楽天・Yahooなどネット購入できる市販アイテムから、美容室・美容院専売のサロンアイテムの中から美容師が厳選。

一言で言うと「美容師が認めるヘアオイル&洗い流さないトリートメント」そんなアイテムをまとめました。ヘアオイルの使い方や選び方についても紹介します。是非ご覧ください。

\先にサロン品アウトバスを見る人は下記からジャンプ/

商品 イメージ総合評価価格ツヤまとまり使用感香り成分
PRcocone(ココネ)★★★★★
5.0
公式サイト
980円
PRPREMIOR(プレミオール) 【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】★★★★★
5.0
公式サイト
1980円
殿堂N.(エヌドット)【ナプラ】「エヌドット ポリッシュオイル」を美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★★
5.0
Amazon
3116円
No.1SPRINAGE(スプリナージュ)【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
2860円
No.2N.(エヌドット)【洗い流さないトリートメント】ナプラ「N.(エヌドット)」のシアオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
2410円

\先に市販品アウトバスを見る人は下記からジャンプ/

商品 イメージ総合評価価格ツヤまとまり使用感香り成分
PRcocone(ココネ)★★★★★
5.0
公式サイト
980円
PRPREMIOR(プレミオール) 【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】★★★★★
5.0
公式サイト
1980円
No.1BOTANIST ROOTH(ボタニスト ルース)★★★★★
5.0
Amazon
1540円
No.2HAIR RECIPE(ヘアレシピ)★★★★★
5.0
Amazon
1540円

Author

記事の著者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

関連 ラサーナ プレミオール シャンプー&エッセンスをレビュー!美容師が口コミ評価&成分解析の効果をレビュー検証!

おすすめヘアオイルの
解析・評価・比較検証ポイント

美容師がおすすめする洗い流さないトリートメントの 解析・評価・比較検証ポイント

売れ筋のサロン品&市販品のおすすめ洗い流さないトリートメントを集め検証しました。

本当に良いヘアオイルとは何か?

本当に良い洗い流さないトリートメントの選び方

この記事を作成する上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で当記事で大事にしているのは、

  1. 使用感
  2. 仕上がり
  3. 成分解析
  4. 価格

が、最も重要になると考えています。

当サイトkishilogでは、実際にすべての商品を購入し、髪を洗ったあとに使ってみて、乾かしてみて、スタイリングをしてみて、忖度なしのレビューを実施しています。

また、アウトバス製品を購入時に意思決定要因となる要素を事前にアンケート調査をし、以下の4点を要素であると定め、その項目にて各商品をレビューする流れです。

洗い流さないトリートメントの使用感

使用感

トリートメントを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。アウトバスを選ぶ上では最も大事な項目です。使いやすさはもちろん、髪の伸び方やスタイルの作りやすさなども評価。

洗い流さないトリートメントの仕上がり

仕上がり

髪のまとまり・おさまり・ツヤなど、効果が高いと即効性があります。当記事ではその辺りも重要なポイントとして評価しています。

洗い流さないトリートメントの成分解析

成分解析

成分の構成や種類なども確認し効果があるのか、また保湿するだけのアウトバスとしてでなく「トリートメント」として髪を補修することができるのかも評価。

価格&コスパ

男女のモニターで実際に使用して、これまでの評価と価格のバランスを評価。コストパフォーマンスを評価。

より詳細な製品レビューポリシーは下記のページに記載してありますので、そちらもご参照くださいませ。

美容師が選ぶ使うべきおすすめヘアオイル!
美容師が認めるピックアップ商品!

天然成分を主成分としているヘアケアオイルである。軽いテクスチャーであり、髪に負担をかけることなく、しっかりと髪を補修することができるのが特徴です。使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、そんなヘアオイルです。

きし

きし

cocone(ココネ) ヘアエッセンスオイル

軽いテクスチャーであり、髪に負担をかけることなく、しっかりと髪を補修できるヘアオイル
ブランド名cocone(ココネ)
製品名ヘアエッセンスオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿分ヒマワリ種子油、ツバキ酸子油、アルガニアスピノサ核油、マカデミア種子油、ゴマ油、ホホバ種子油、オリーブ果実油
香りベルガモット
メーカーはぐくみプラス

8つのボタニカル成分を贅沢配合で、髪、ボディ、ハンド、ネイル用など全身に使用可能なヘアオイル

ココネ ヘアエッセンスオイルに含まれる成分には、髪の毛を保湿し、ダメージを防ぐ効果が期待できます。また、抗酸化作用がある成分が含まれているため、髪の毛を健やかに保つことができます。

軽いテクスチャーでベタつかず、しっとりとした手触りになります。髪につける前に手のひらで温めることで、より浸透しやすくなります。髪につけた瞬間、心地よい香りが広がり、リラックス効果も期待できます。

特に、髪の毛が乾燥している時や、パサつきが気になる時には、ヘアエッセンスオイルの効果が実感できます。使い始めてから髪のまとまりがよくなり、ツヤ感もアップしました。毎日のケアに取り入れることで、健やかな髪に導いてくれます。

髪の毛の乾燥やダメージに悩んでいる方におすすめのヘアケアアイテムです。天然由来成分を多く含み、髪に必要な栄養成分がバランスよく配合されている点が魅力的でもあります。

廣瀬

廣瀬

実際に使ってみましたが、髪のダメージを補修し、健やかな髪に導く効果が期待できます。さらに、成分解析の結果からもヘアエッセンスオイルは、髪に必要な栄養成分が豊富に含まれている商品でした。

\ 毛先までつややかな髪に/

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール) ヘアエッセンス

とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのへアケアセットは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリです。

きし

きし

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】
100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル
製品名PREMIOR(プレミオール) ヘアエッセンス
商品区分洗い流さないトリートメント
容量20ml
主な保湿成分スクワラン、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アラリアエスクレンタエキス、ワカメエキス
香りアロマティックフローラル
メーカーLasana

100%美髪成分+10倍濃縮エキスで集中補修する洗い流ささないヘアオイル

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。

「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】

実際に使ってみましたが、非常に使いやすくて好印象なアイテムでした。

それでいて、洗い上がりの爽快感はしっかりとあるので、洗浄力が弱いから物足りないということは一切ありませんでした。何よりも香りが良いので何回もしたくなるシャンプーの1つです。

優しいアミノ酸洗浄成分がデリケートな女性の頭皮をキレイにしてくれるシャンプーなのでとてもおすすめの一品ですね。

ロングでくせ毛の私の髪でも、一切絡まることなく、髪への負担も少ない低刺激で洗い上げてくれました。

 トリートメントの方では、余計なベタつきはなくて、使いやすさは抜群です。

根本にまでつけても良いものなので、根本から毛先にかけてキレイな髪を作ってくれます!シャンプーで洗ったあとはトリートメントで髪をキレイにします。

廣瀬

廣瀬

たくさんのトリートメントを使うのですが、その中でもトップクラスの潤いとまとまりをつくってくれる高性能なトリートメントです。

\ 100%美髪成分のヘアケア/

美容室・美容院専売のサロン専売品
洗い流さないトリートメント&ヘアオイルランキング5選

【2022年】美容師が認める美容室専売のサロン品おすすめ洗い流さないトリートメントランキング15選
サロン専売品のレビューしたアウトバス製品

商品 イメージ総合評価価格ツヤまとまり使用感香り成分
PRPREMIOR(プレミオール)【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】★★★★★
5.0
公式サイト
1980円
殿堂N.(エヌドット)【ナプラ】「エヌドット ポリッシュオイル」を美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★★
5.0
Amazon
3116円
No.1SPRINAGE(スプリナージュ)【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
2860円
No.2N.(エヌドット)【洗い流さないトリートメント】ナプラ「N.(エヌドット)」のシアオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
2410円
No.3IAU SERUM(イオ セラム)【洗い流さないトリートメント】ルベル「イオセラム」のセラムオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
2060円
No.4IMMURISE(イミュライズ)【洗い流さないトリートメント】「Aujua(オージュア)」のイミュライズを美容師が実際に使ったレビュー記事★★★★☆
4.5
Amazon
3080円
No.5PTAGNIC OIL(パタゴニック オイル)★★★★☆
4.5
Amazon
2190円

No.5
PTAGNIC OIL(パタゴニック オイル) イセベルグ モイスト

パタゴニアの自然の恵みを閉じ込めた濃厚なヘアオイルトリートメント
ブランド名PATAGNIC OIL(パタゴニックオイル)
製品名イセベルグ モイスト
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分ローズヒップ油、オレンジラフィー油、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
香りホワイトフローラル
メーカーデミ

髪に柔軟性を与えるパタゴニアの自然の恵みを閉じ込めた濃厚なヘアオイルトリートメント

  • パタゴニアローズヒップオイル配合
  • オレンジラフィーオイル配合
  • 女性に多い髪の悩みを解決

髪に柔軟性を与え、まとまりのある髪に仕上げてくれるアウトバストリートメント。

ツヤ髪にするだけでなく、まとまりのある髪に仕上げてくれるため、スタイリング剤としても効果的。

ゴワつきやすい剛毛や硬い髪質に最適なへオイル。

実際に使ってみましたが、サラッとしているため、ベタつきが少なので、ベタベタするのが苦手な方にはおすすめできるアイテムです。

高級感もあるため、普通に使いやすいアウトバスになっています。

わたしの髪は、くせ毛でまとまりづらい髪質です。そのためか少し物足りない結果になりました。香りは良かったので残念。

廣瀬

廣瀬

使用感や香りが良く、幅広い悩みに対応、さらに自然系成分が多いので、安心して使うことができる高級品。残念なポイントとしては、ややパワー不足なのと、コスパが悪いところ(ネットなどで割引があれば問題ないかも)。

その辺りが気にならないのなら十分におすすめできます。

No.4
Aujua(オージュア) イミュライズ エクシードセラム

【洗い流さないトリートメント】「Aujua(オージュア)」のイミュライズを美容師が実際に使ったレビュー記事
ダメージを補修・未来の髪を守る・髪や地肌の悩みを改善するためのミルボンの洗い流さないトリートメント
ブランド名Aujua(オージュア
製品名イミュライズ エクシードセラム
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分
香りローズ・ド・メイ
生産日本
メーカーミルボン

ダメージを補修・未来の髪を守る・髪や地肌の悩みを改善するためのミルボンのヘアケアプログラムの洗い流さないトリートメント

  • アミノ酸成分配合でタンパク質補給
  • ケラチン成分配合でダメージ毛を補修
  • ローズ・ド・メイの香り

多用な変化が訪れてもキレイに対して前向きでポジティブにいてられるように、美しさを育み続けるというのがコンセプトで開発された日本人女性に特化したヘアケアシリーズ。

毛髪保護成分CMADKにより毛髪強度をケアし、ダメージに負けない健康的で美しい髪にしてくれるヘアオイル。

毛髪に親和性の高いCMAD基を持ったケラチン「CMADK」+タンパク質が豊富なアミノ酸「ロイシン」が、エイジングケアのサポートをしてくれます。

実際に使ってみると、高級品なだけあって、使用感が非常に高いことが実感できます。

それだけでなく、エモリエント剤だけでなく、ケラチンなどの補修成分も入っているためトリートメントとしてのスペックは非常に高い。

それが、髪に使うことで実感できるアイテムになるため、かなりおすすめのアイテムです。

そして、何よりもエイジングヘアケアができるアウトバスは少ないため、かなり貴重な部類に入ります。さまざまなケアをすることができるため試しに使う価値は十分にあるアイテムだと感じます。

実際に使ってみると、香りも良いだけでなく、使用感も高いためかなりおすすめ。しかも年齢による髪の変化を感じる方のケアもできるので幅広く使用することができるはずです。

廣瀬

廣瀬

とはいえ、とにかく価格が高いのがネックです。

毎日使えるものでもありませんが、ここぞという時に使えるようにおいておくなら良いかなと個人的には考えています。

No.3
IAU SERUM(イオ セラム) オイル

【洗い流さないトリートメント】ルベル「イオセラム」のセラムオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事
ゴワつきやすい髪の水分量を整えて美しい髪にしてくれる、くせ毛にも最適な洗い流さないトリートメントヘアオイル
ブランド名IAU(イオ)
製品名セラムオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分プルケネチアボルビリス種子油、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、オレイン酸フィトステリル
香りジャスミン&リリー&ローズ
メーカールベル

ゴワつきやすい髪の水分量を整えて美しい髪にしてくれる、くせ毛にも最適な洗い流さないトリートメントヘアオイル

  • 時間の経過や湿度の変化にも対応できるくせ毛ケア
  • グリーンナッツオイル配合
  • 美容液効果によってクセの質感を整える

グリーンナッツオイルを配合、パサついて乱れがちなうねり・くせ毛の水分量を調整、髪の内部まで浸透してうるおいを保つヘアオイル。

表面はさらっと仕上がる乾性油の特性により、髪1本1本が整い、時間の経過や湿度によって髪の質感を柔らかくしてくれます。

ドライヤーやヘアアイロンとも相性が良いトリートメントヘアオイル。

実際に使ってみましたが、非常に使い勝手の良い洗い流さないトリートメントでした。

そもそも、くせ毛と洗い流さないトリートメントというのは需要がとても高く、アプローチすることで大半の女性の悩みにアプローチすることができるため使い勝手の良いアイテムとなるこは間違いありません。

しかもサロン専売ということもあり、デザイン性や使用感のバランスも非常に高いです。

アウトバスとして使いやすく、くせ毛にとってはまとまりを良くしてくれるアイテムなのでおすすめです。

廣瀬

廣瀬

No.2
N.(エヌドット) シアオイル

【洗い流さないトリートメント】ナプラ「N.(エヌドット)」のシアオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事
シアバター+3種の植物高圧処理オイルでサラッとしたハリのある髪をつくる洗い流さないトリートメントオイル
ブランド名n.(エヌドット
製品名シアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量150ml
主な保湿成分アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油):超高圧処理オイル ・グレープシードオイル(ブドウ種子油):超高圧処理オイル ・マカデミアナッツ油:超高圧処理オイル
香りホワイトフローラル
メーカーナプラ

シアバター+3種の植物高圧処理オイルでサラッとしたハリのある髪をつくる洗い流さないトリートメントオイル

  • 繊細なニュアンスをつくる
  • シアバター・マルラオイル配合で高保湿
  • 植物由来成分も配合

シアバターに加えて保湿力に優れたマルラオイルを配合した洗い流さないトリートメント。

アルガンオイル・グレープシードオイル・マカデミアナッツ油を超高圧処理によって、髪への浸透力を高めているアウトバスシリーズ。

植物由来の保湿成分が髪の芯まで浸透するので、サラッとかろやかな質感なのにみずみずしい髪にしてくれます。

実際に使ってみた感じでは使用感も高くバランスも良いトリートメントでした。

シアバターや、マルラオイルなど他のトリートメントと比較すると希少なオイル成分が充実しているので、ヘアオイル(ヘアミルク)ではトップクラスの使い心地と仕上がりの良さが実感できるアイテムです。

とはいえ、厳選されすぎてそのほかの成分が少なくて、トリートメントよりもヘアオイルが強い印象。

ヘアオイルとしての使い勝手は良いため、くせ毛やまとまりを重視する方にはかなりおすすめ、後は枝毛やアホ毛が気になる方にも。

つまり、このアイテムはダメージを気にする方よりも、スタイリングが上手くいかなくて悩んでいる方に最もおすすめできるトリートメントということです。

廣瀬

廣瀬

No.1
SPRINAGE(スプリナージュ) スパスージングオイル

【洗い流さないトリートメント】アリミノ「スプリナージュ」のスパスージングオイルを美容師が実際に使ったレビュー記事
スキンケア発想の超マイルド+モイストリンク処方のハイスペックのマルチオイル
ブランド名SPRINAGE(スプリナージュ)
製品名スパスージングオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量40ml
主な保湿成分マカデミアナッツ油、ヘマトコッカスプルビアリス油、スクワラン、アルガニアスピノサ核油、プラセンタエキス
香りエッセンシャルオイル
メーカーアリミノ

スキンケア発想の超マイルド+モイストリンク処方のハイスペックのマルチオイル

  • 保湿効果も高く万能
  • 全身にも使える保湿オイル
  • シャンプー前のマッサージオイルとしても使える
  • エッセンシャルオイルの香り

肌にも使えるスキンケア発想でのアイテムとなります。フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求したヘアケアブランドです。

アスタキサンチン(ダメージ補修、美肌効果)配合で肌と髪の乾きを同時に満たす高保湿のマルチオイル。

濃厚なオイルがすみずみまで浸透するので、乾燥が気になるボディオイルとしても使うだけでなく、シャンプー前の頭皮マッサージオイルとしても使うことができ、皮脂を浮かしシャンプーのサポートにもなる便利アイテム。

実際に使用してみた感じでは、かなり好印象のヘアオイルです、トリートメントとしても品質が高く、水分量が多すぎないためベタベタすることもないため、細毛や猫っ毛などの方でも安心して使うことができます

ヘアオイルとしても、トリートメントとしても、使用感が非常に高いため、女性だけでなく男性でも問題なく使用することができます。

肝心のスポイト型の特殊なボトルは、とっつきにくいものがあるものの案外使いやすかったので、慣れの問題かと。

さらに、肌にも使ってみたところ、スキンケアとして効果も非常に高く、保湿力も高いです。

個人的には、かなり品質の高いヘアオイル(スキンオイル)なので、女性だけでなく男性でも使えることができる万能アイテムです。サロン専売のトリートメントの中でもトップクラスの品質なので、ぜひ一度は試してみてほしいトリートメントです。

廣瀬

廣瀬

殿堂
N.(エヌドット) ポリッシュオイル

洗い流さないトリートメントではなく、スタイリング剤ですが、まさに殿堂にふさわしいヘアオイルは、やはりこちら。私も超愛用しています。

きし

きし

【ナプラ】「エヌドット ポリッシュオイル」を美容師が実際に使ったレビュー記事

唯一無二のウェット感がつくれるアイテム!

  • 天然由来原料でつくられたスタイリング剤
  • 女性のデリケートな髪に適したホールド力
  • マンダリンオレンジ&ベルガモットの香り

スタイリングの仕上げに毛先中心になじませ、ツヤ感と軽やかな動きをつくることができる新感覚のスタイリングオイルです。

実際に使ってみましたが、水分量が高くまとまりも良い女性に嬉しいスタイリング剤になっています。

内容も自然由来ばかりの構成になっているため、オーガニック好きにはたまらないアイテムだし、気にならない方にも品質が高いため、どちらにせよおすすめできる内容に。

とくに私のようなくせ毛でロングヘアでまとまりづらい髪にも効果が高いので、かなりおすすめできるアイテムです。

廣瀬

廣瀬

人気のドラッグストア限定市販品
洗い流さないトリートメント&ヘアオイルランキング5選

【2022年】美容師が認めるドラッグストアの市販品おすすめ洗い流さないトリートメントランキング15選
市販品のレビューしたアウトバス製品

商品 イメージ総合評価価格ツヤまとまり使用感香り成分
PRPREMIOR(プレミオール)【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選アウトバス】★★★★★
5.0
公式サイト
1980円
No.1BOTANIST ROOTH(ボタニスト ルース)★★★★★
5.0
Amazon
1540円
No.2HAIR RECIPE(ヘアレシピ)★★★★★
5.0
Amazon
1540円
No.3THERATIS (セラティス)★★★★★
5.0
Amazon
1540円
No.4mythm(ミズム)★★★★★
5.0
Amazon
1540円
No.5mixim POTION(ミクシムポーション)★★★★☆
4.5
Amazon
1540円

No.5
mixim POTION(ミクシム ポーション) アルガン美容オイル

 mixim POTION(ミクシムポーション) アルガン美容オイル
オーガニック原料と美容液成分を独自の配合率で調合した新しい洗い流さないトリートメント
ブランド名 mixim POTION(ミクシムポーション)
製品名アルガン美容オイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量100ml
主な保湿成分アルガニアスピノサ核油、アーモンド油、ダイズ油、ヤシ油、オレンジ果皮油
香りフローラル
メーカーヴィークレア

オーガニック原料と美容液成分を独自の配合率で調合した新しい洗い流さないトリートメント

  • 全身に使えることにこだわったピュアな美容オイル
  • アルガンオイル原料と生ケラチンで作られた補修トリートメント
  • ベルガモット精油の香り

オーガニック原料と美容液成分で作られた贅沢なヘア&ボディオイル。市販品の中では、これでもかと言うくらいに贅沢な内容。まさにサロン専売品顔負け商品。

90%以上美容液成分(オーガニックオイル原料・生ケラチン・精油・ヒアルロン酸)は、補修成分がたっぷりと配合されているので、ダメージのある髪やこれから予防したい場合に最適なヘアオイル。

オーガニックなので髪だけでなく身体へも使用することができるのも特徴。

実際に使ってみましたが、使用感も良くて、効果も高い、使うのにコツはいるものの、とりあえずおすすめできるトリートメントオイルでした。さらにデザインも素晴らしく、この内容で1000円台は破格の内容。しかも容量が100mlと大容量、コスパ良すぎです。

まず、プッシュ式ではありますが1プッシュ当たりのでる量が多いので、使用するのにコツがいるので注意が必要ですが、それでも慣れてくると問題はありません。それ以上に高い保水力とツヤ感を作ることができる効果が控えめに言っても最高です。

しかも、効果が高いのに、使用後のベタつきなどは一切感じられず、本当に使用感が良いです。身体にも使用できるマルチぶりには驚愕します。

これ一本あれば、さまざまな役割をこなせるため、相性どうこうあったとしても一本は用意しておくべきだと感じます。ヘアケアはもちろん、ボディケア、ハンドケア、ネイルケアと汎用性が高く、スタイリング剤が苦手な人にも、出かける前につけるだけでもスタイリング代わりにもなってくれるという使いやすさもあります。さらに、UVカットにもなるのもポイントの一つ。

No.4.
mythm(ミズム) マルチユースヘアオイル

ブランド名mythm(ミズム)
製品名マルチユースヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量45ml
主な保湿分コメヌカ油、ブドウ種子油、スクレロカリアビレア種子油、シア脂、アボカド油、バオバブ種子油
香りカシス&サンダルウッド
メーカーI-ne

天然由来成分が配合されていて、髪だけでなく、頭皮地肌や身体、手のケアにまで使える便利オイル

  • 髪と肌にすっと浸透、うるおいキープ
  • カラーやパーマで傷んだ髪を集中補修
  • 爽やかなカシスと濃厚なウッディが交わる香り

ボリュームが多い、カラーやパーマのダメージが気になる、ブリーチを繰り返してる、など髪へのコンプレックスを解消する洗い流さないトリートメントヘアオイル。乾燥ケアやスタイリングの仕上げ、ボディオイルとマルチに活躍できるアイテム。

実際に使ってみましたが、保湿効果が高いのにベタつかない洗い流さないトリートメントとしても優秀、濡れ髪なども作れるのでスタイリング剤にも良いアイテムでした。

45㍉と大半の洗い流さないトリートメンは100㍉なので、その半分の容量とコスパ的には微妙ではありますが、トリートメントとしてもヘアオイルとしても良い仕上がりでした。

女性はもちろん、香り的にも男性にも使いやすく、私はミディアムヘアのパーマスタイルですがかなり重宝しています。

くせ毛でロングヘアにも充分な保湿効果もあり、伸びも良いので、気になる方は試す価値ありの洗い流さないトリートメントでした。

廣瀬

廣瀬

No.3.
THERATIS by mixim (セラティス バイ ミクシム) ナイトリペアヘアオイル

THERATIS by mixim (セラティス バイ ミクシム) ナイトリペアヘアオイル
うねり・寝ぐせを抑制してうるサラ髪にしてくれる洗い流さないヘアオイル
ブランド名THERATIS(セラティス)
製品名ナイトリペアヘアオイル
商品区分洗い流さないトリートメント(アウトバス)
容量100ml
主な保湿成分水溶性コラーゲン、加水分解ケラチン(羊毛)、月見草油、セラミドNG、加水分解ヒアルロン酸、セラミドNP
香りナイトアロマジャスミン
メーカーヴィークレア

うねり・寝ぐせを抑制してうるサラ髪にしてくれる洗い流さないヘアオイル

  • 寝癖コントロール処方
  • 無添加・フリー処方で安心
  • ナイトアロマジャスミンの香り

生コラーゲンやナノ補修成分など90%以上が美容液成分で構成。

寝ている間”に補修成分がしみ込む、新しい「寝ぐせ・うねり抑制ヘアケアブランド」です。

夜のしみ込む補修ができるので、指通りのよいうるサラサラな美髪に仕上がる洗い流さないヘアオイルトリートメント。

実際に使ってみましたが、「快適さ」「仕上がり」「コンセプト」にしっかりそったプロダクトでした。

まず、高い保湿力からか、シリコン成分からか、ややベタつきは気になります。髪質によってはベタつきはあるはずだし、手のベタつきもあります。しかし、ただベタつくだけではなく、高い効果があるため使い方さえ工夫すればあまり気にならなくなるレベルです。

香りも強すぎず、「寝ぐせケア」というコンセプトに沿っているため、睡眠の邪魔をしない加減、やさしさのあるにおい、いい感じに仕上がっています

仕上がりでは、美しい髪つくりに、これほど適しいてる洗い流さないトリートメントはないと言ってもいいほどの使用感になっているので、髪のくせや、ダメージに悩むなら、ぜひ一度は試してみてほしいです。

くせ毛や、ダメージの蓄積しやすいロングヘアでは、間違いはないと言っていいほどの内容に。やや価格は高いですが、このクオリティなら損はありません。

廣瀬

廣瀬

猫毛や細毛、軟毛など、ベタつきやすい髪の方では、量を調節したりすることで、問題はないはずですが、ベタつきやすいと悩むなら注意は必要です。

No.2
HAIR RECIPE(ヘアレシピ) 和の実 さらとろ ライスオイル

HAIR RECIPE(ヘアレシピ) 和の実 さらとろ ライスオイル
100%ピュアのライスオイルで超浸透しっとり保湿のお米オイル
ブランド名HAIR RECIPE(ヘアレシピ)
製品名和の実 さらとろ ライスオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量53ml
主な保湿成分コメヌカ油、オレンジ果皮油、コメ
香り
メーカーP&G

100%ピュアのライスオイルで超浸透しっとり保湿のお米オイル

  • 貴重なライスオイル成分配合
  • オイルなのに超浸透・100%天然由来でUVブロック
  • 手・肌・全身に使えるマルチユースアイテム

乾燥・湿気・紫外線など、日本特有の四季がもたらす過酷な環境から、髪を守るチカラをライスオイルは蓄えています。1000粒に1滴しか採れない、貴重なライスオイル。

オイルなのに高い浸透力を持つヘアレシピのライスオイルは、髪の表面にあるキューティクルにまでしっかり浸透してケアします。

髪の内部まで、うるおうことで自然なツヤ感をつくる「すっぴんツヤ髪」にしてくれるアイテムです。

実際に使ってみましたが、まさに「スーパーフード」の名に恥じぬほどのクオリティを再現したアウトバストリートメントでした。全てにおいて文句なしの一品。

初めに使ったときはプッシュ式ではなく、使いづらいなぁ〜と思いましたが、保存料がないことを考えた設計で全く無駄のない構成になってます。

手に出した時には一切ないべたつきも、髪につけることでサラサラ・ツルツルになるのはまさに感動します。

それは、細毛や猫っ毛のボリュームの出にくい髪にも、くせ毛で広がりやすい髪にも、対応してくれる万能アイテム

No.1.
BOTANIST ROOTH(ボタニスト ルース) ボタニカルマルチオイル

ブランド名BOTANIST (ボタニスト)
製品名ルース ボタニカルマルチオイル
商品区分洗い流さないトリートメント
容量60ml
主な成分コメヌカ油、スクワラン、ウコン根エキス、チョウジつぼみ油
香りミュゲとピンクペッパー
メーカーI-ne

最強+便利なマルチオイルで多様性が高く、抜群のツヤ感で効果性もあるヘアオイル

  • 99%の自然由来成分
  • 髪のダメージケアやスタイリングにも使える
  • しっとり馴染みやすく、ツヤのある仕上がりに
  • ミュゲとピンクペッパーの香り

髪のダメージケアはもちろん、ボディケアやスタイリングにも使える便利なマルチオイル、シャンプー前の汚れを浮かすサポートにも使える。

実際に使ってみましたが、髪にも身体にも使える便利なヘアオイルでした。

まずは、防腐剤・シリコーン成分・パラベン・アルコール・合成着色料・鉱物油のすべてがフリーで、自然由来の成分のみ配合という特徴だけでも素晴らしいのに、実際に髪への保湿効果も高く、アウトバスはもちろんスタイリングとしても使える、まさに最強のヘアオイルでした。

頭皮のクレンジングに使うには慣れが必要ではあるし、効果を感じづらいものではありましたが、アウトバス・スタイリング目的に使うだけでも使う価値ありのアイテムです。

くせ毛はもちろん、アホ毛やパサパサした髪の抑制にも効果的なので、気になるなら試す価値があるヘアオイルです。

廣瀬

廣瀬

美容師が教えるヘアオイルタイプの
洗い流さないトリートメントの効果や使い方

洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の特徴や効果について分かりやすくお話します!

きし

きし

お風呂から上がった後、ドライヤーをする前に髪の毛につけるのが「洗い流さないトリートメント」。流すタイプを「インバス」、流さないタイプを「アウトバス」と呼ぶこともあるため、「アウトバストリートメント」とも言われます。

ヘアオイルの効果

洗い流さないトリートメントの効果

主には、紫外線や熱などの外的ダメージから、髪内部の栄養が損なわれないように保護してくれます。そのため、一般的には髪を保護するための油分が多く含まれている物が多いです。

洗い流さないトリートメントと言ってもミストタイプ・ミルクタイプ・オイルタイプと種類があり、ダメージケアをしてくれる補修成分が多く配合されているものから、手触りやまとまり重視となる保湿・保護成分を多く配合をしてくれるもの、両方とも配合されているハイブリッドタイプまでそれぞれ効果も異なってきます。

予防ドライヤーやアイロンの熱、紫外線、ホコリなどの刺激からガード
補修髪の毛内部に栄養成分を浸透させダメージを補修、ハリコシなども向上
保湿髪内部の水分を補給、乾燥やパサつき改善。うるおいやツヤ感を向上

ヘアオイル・洗い流さないトリートメントの正しい使い方

洗い流さないトリートメントの正しい使い方
  1. できるだけタオルで水分をとる
  2. 荒い目のくしで優しくとかす
  3. もう一度、タオルでぱんぱんと優しく水分をとる
  4. トリートメントを1〜2P、手に取る
  5. 毛先から、キュッキュッっと握るようにしてつける
  6. 中間、根本付近と全体につける
  7. 手のひらで髪をはさみ、すべらすようにして整えながらつける
  8. 最後に、くしで全体をときながら、馴染ませる

文章にすると、長いかもですが、慣れると超簡単にできます。

洗い流さないトリートメントでは、普通に使ったとしてもキレイにはなりますが、適切な使い方をすることで、より効果を、むしろ最大限に発揮することができます。

トリートメントは、量が少なすぎても、多すぎてもダメです。目安となる量もまとめておくので参考にしてください。

髪の長さ適正量
ショート1〜2P
ミディアム・ボブ2〜3P
セミロング2.5〜3.5P
ロング3〜4P
毛量多い場合は+0.5P、ベタつきやすいなら-0,5Pと調整してください

インバスとアウトバスの違い

インバスとアウトバスの違い
インバスとアウトバスの違い

トリートメント と呼ばれる物には大きく2タイプに分類されます。

  • 洗い流さない(アウトバス)トリートメント
  • 洗い流す(インバス )トリートメント

2つの大きな違いは洗い流すか流さないかの差、それぞれの特徴をまとめてみました。

アウトバスインバス
主な効果ダメージ予防・保湿・保護・補修ダメージ予防・保湿・保護・補修
特徴いつでも使うことができるお風呂でのみ使える
使い方即効性があり、スタイリング剤としても使える即効性・持続性が高く、効果も高い

インバスタイプのトリートメントを簡易的に、さらに利便性を高くしたのがアウトバストリートメントです。

インバスは、お風呂でしか使うことはできませんが、効果は高く、髪をキレイにすることができます。アウトバスも、髪をキレイにすることはできますが、流さない分、効果はインバスに劣ります。

とはいえいつでも使える、例えば乾燥が気になる、手触りが気になる、出かける前にさくっと使う、など、利便性が高く、追加で使用できることが最大のメリットです。

美容師が教えるヘアオイルタイプの
洗い流さないトリートメントの選び方

美容師が教えるアウトバスの選び方 内容をチェックして相性の良いアイテムを選ぶ
タイプ別の特徴

洗い流さないトリートメントには、大きく3つのタイプがあります。

  • ヘアオイルタイプ
  • ヘアミルクタイプ
  • ヘアミストタイプ
ヘアオイルタイプ
ヘアミルクタイプ
ヘアミストタイプ
ヘアミストヘアオイルヘアミルク
保湿力
補修力
使いやすさ
質感サラっとした仕上がりなめらかな仕上がりしっとりした仕上がり
おすすめの髪質猫毛や細毛全ての髪質剛毛や硬毛

見て分かるように、ヘアオイルとヘアミルクにそれほど差がなく、むしろヘアオイルのほうが万能性が高く失敗が少ないです。逆に、ヘアミストだと物足りない、ヘアミルクだと髪質によってはベタつく可能性もあります。

個人的には、このようなイメージで、もちろんヘアオイルで物足りない方にはヘアミルクも使えますが、まずはヘアオイルから始めるのが無難で失敗も少ないため、当サイトではヘアオイルをレビューしていることが多いです。

目的にあった成分が配合されているか

成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。

シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。

手触りをなめらかにしたいなら、

  • アルギニン
  • グリセリン
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸

ダメージが悩みの方は、

  • 加水分解ケラチン
  • 加水分解ヒアルロン酸
  • 加水分解コラーゲン
  • パンテノール
  • ポリクオタニウム

摩擦・熱・紫外線から守りたい方は、

  • 〇〇油
  • 〇〇エキス
  • シア脂
  • γ-ドコサラクトン

などの成分が目安になるので、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。

その他の効果のある成分もまとめました。

成分特徴
セラミド保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ
ヒアルロン酸保湿力が高い・ダメージ保護効果もある
天然由来成分安全性と効果性が高い
◯◯エキス系頭皮や髪の保湿性が高い
ヒアルロン酸ハリ・コシやボリューム効果がある
コハク酸美容成分の吸着を促進・弾力性アップ
ヒドロキシエチルウレアダメージ部分の保水力向上
加水分解ケラチンまとまりやおさまりを含めた補修効果
ヘマチンツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果
加水分解卵白ハリ・コシを含めた保湿効果
加水分解コンキオリンハリ・コシ・ツヤ感の向上
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル紫外線防止効果のある成分
パンテノール保湿・補修、ハリ・コシの向上
γ-ドコサラクトン絡まりを改善・ハリ・コシの向上
ポリクオタニウム系ハリ・コシの向上
スクワランCMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える
イソステアリン酸イソステアリル水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する

さらに状態別におすすめの成分も。

髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • グルタミン酸
  • アルギニン
  • ロイシン
  • セリン
  • グリシン
  • スレオニン
  • アスパラギン

ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • 加水分解卵白
  • セラミド
  • コレステロール
  • ヘマチン
  • γ-ドコサラクトン

保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。

  • アルガンオイル
  • ツバキオイル
  • シア脂
  • ひまわり種子油
  • オリーブオイル

乾燥などを防ぐためには、保湿力が高いもの、そして、しなやかに、まとまりのある成分を配合されているものが効果的です。普段から髪に良いものを使うことで、常にキレイな状態を維持することができます。

デリケートな肌には「ノンシリコン」を選ぶ

シリコーン成分は、手触りを「しなやか」「かろやか」「さらさら」にしてくれる特徴とメリットがありますが、逆にシリコーン成分・シリコン油には、デリケートな方にとっては肌トラブルを起こすデメリットもあります。

そのため、肌がデリケートな場合には「ノンシリコン」の洗い流さないトリートメントを選びましょう。

  • ジメチコン
  • シクロメチコン
  • シクロペンタシロキサン
  • ジメチコノール

などがシリコーン成分になるため、ノンシリコンかどうかの判別はつきやすいため、一つの選択肢になります。

敏感肌の方の場合、ヘアミルクやヘアクリームに含まれるコンディショニング成分にも注意が必要です。肌トラブルの原因になる恐れがあります。敏感肌の方は植物油がベースになっている&ノンシリコンのシンプルな処方の商品がおすすめ。

美容師が答えるヘアオイルの
洗い流さないトリートメントによくあるQ&A

Q

髪の量が多いので多いのですが、ヘアオイルを多く使ってもいいですか?

A

スタイルやスタイリング、髪質に合わせて量は調節して使うのでお好みで使って問題ありません。ただしヘアオイルはシリコーン成分が多いため、つけ過ぎることで髪のトラブルにもつながるので注意は必要です。あとは単純にベタつかないよう量には気をつけましょう。

Q

ヘアオイルをつけても昼ぐらいから夕方にかけてパサパサがでてしまう

A

ヘアオイルを含む洗い流さないトリートメントでも、メイクのような塗り直しが必要になります。気になれば上から足してあげましょう。あと使っているアイテムの見直しをするのも重要です。

Q

ヘアオイルとヘアバームはどっちがいいですか?

A

ヘアオイルは保湿性が高く濡髪がつくりやすく、髪に塗りやすい。ヘアオイルはナチュラル感がありつつ馴染みが良い。などそれぞれに特徴があります。もちろんアイテムによって異なりますし、逆の場合だってあります。個人的には両方とも使っているので、どっちも常備しておくのが一番です。シチュエーションによって使い分けがめちゃ良いです。

Q

ヘアオイルとヘアミルクはどっちがいいですか?

A

ヘアオイルの方が伸びがよくてツヤ感もあり使いやすい、ヘアミルクの方が保湿性が高くてまとまりが良い、などそれぞれ使用感と質感の違いがありますので、好みに合わせて選ぶべき。個人的にはヘアオイルの方が良いと考えています。

Q

ヘアワックスとヘアオイルはどっちを先につけるべきですか?

A

基本的には、へオイルを全体につけてから、ワックスを中間から毛先やボリュームの必要なトップ付近などにつけるのがセオリーになります。伸びが良くて使いやすいヘアオイルをベースに、セット力やまとまりのあるヘアワックスを仕上げに使うのが良いです。

あとがき

お風呂上がりのアウトバスのケアから、スタイリングにまで使えるおすすめのヘアオイル・トリートメントを紹介してきました。

髪質に合わせて成分をチェックし、好きな香りを選ぶのがおすすめです。ぜひ、この記事を参考にお気に入りのヘアオイル・洗い流さないトリートメントを見つけてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ:こちらからお願いします。

当サイトの概要:くわしくはこちら

関連記事