洗い流さないトリートメントのヘアオイルを使ってるんだけど、ヘアオイルがたくさんありすぎてどれを選べばいいか分からない…。
こういった疑問にお答えしていきます。
本当に役立つ洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)のランキング
洗い流さないトリートメントの重要性は分かってはいるけど、サロン専売品から市販品まで幅広くあり、いざ使うにしても洗い流さないトリートメントは、とんでもない数になります。そのため「どんなヘアオイルが自分の髪に合うんだろう…?」というのは当然の心理です。
そこで美容のプロとして、100種類以上の「洗い流さないトリートメント」を使ってきた経験の中から、良いと感じたものを厳選しました。
この記事で分かること
- ヘアオイルの定義や使い方の解説
- 実際に使って本当に役立ったヘアオイルの紹介
タップできる目次
ヘアオイルの「特徴」

きし
まずは、洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)の特徴についてお話します。
さまざまな種類があり、それらは髪質やスタイルによって使い分けていきます。

つま
髪にはそれぞれの髪質というものがあり、悩みというのもまたそれぞれとなります。
洗い流さないトリートメントの種類は、髪の悩みに合わせて使い分けることによって、あなたに合ったヘアケアになります。
洗い流さないトリートメントは大きく4つの種類に分かれます。
- ミストタイプ
- オイルタイプ
- ミルクタイプ
- ジェルタイプ
この4種類を、髪質や悩みに合わせて使い分けることによって効果的な使い方になります。
オイルタイプのトリートメントについて

きし
バランスのとれた使いやすいものが、オイルタイプの洗い流さないトリートメントです。
オイル状のトリートメントで、洗い流さないトリートメントの中ではバランスのとれたタイプです。
ミストタイプに比べて、しっとりとつるっとした質感になります。
洗い流さないトリートメントの中で最も種類が多くて、さまざまな髪質に使えるのが特徴なのがオイルタイプです。
パーマやストレート毛、くせ毛の方にも使えるのがポイントです。
- ちょうど間の質感がほしい
- ツヤ感が欲しい
- 乾燥しやすい髪
オイルタイプの使い方
まずは、オイルを1プッシュほどだし、手のひらに伸ばします。
その両の手のひらで髪をはさみ、優しくすべらすようにして何度も髪を整えます。
多少の残っている感じで表面を撫でるようにしてつけるとツヤ感もアップします。
それがとても大事なのです。オイルは「油」ですが、髪は多い時で約30%ほどの水を含んでいます。つまり、正反対のものをつけようとしているわけなので、中々オイルが髪に浸透してくれません。そのためにしっかりともみ込をしてげましょう。
オイルタイプの選び方

きし
ミルクタイプの選ぶ時のポイントもお話していきます。
- 幅広いジャンルで種類が多い
- 少し軽めの質感
- さらっとした質感になる
この3つが基本となります。
オイルタイプのおすすめは、どれだけ使いやすくて、その中でも使いやすいものが選ぶかが大事になります。
ダメージヘアにあった保湿成分のあるものを選びましょう。
オイルの洗い流さないトリートメント

きし
オイルタイプの洗い流さないトリートメントをランキング形式にしてまとめました。
どれも良いアイテムなので、試してみることをおすすめします。

つま
世の中にはたくさんのトリートメントがありますが、単に価格や成分だけで選んでしまうと、あなたの髪に合う成分が配合されていない可能性があり、むしろ逆効果です。
なので実際に使って本当に役立った洗い流さないトリートメントを紹介しています。
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。とくに上位3つは、とくにおすすめです。
ロングヘアでくせ毛の私がモデルとなって採点しています、ご参考になればと思います!

つま
タイトルには、洗い流さないトリートメントのキーワードタグを付けました。
流し読みして、気になった洗い流さないトリートメントの紹介文を読んでくださいね。
※トリートメント画像はクリックできます。
加えて、失敗しないトリートメントを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。
※随時更新していきます(2020年)
1位 「プレミオール」
一言でいうと
まずは使ってみてほしいバランスの良いトリートメント!
プレミオールは使い心地から仕上がりまでとても良いトリートメント、多くの女性が悩むくせ毛やダメージ毛を改善してくれます。
くせ毛やダメージ毛による悩みは、髪の水分不足が原因となって起こります。これらの髪の水分不足は、主に髪に欠かせないケラチン・コラーゲン・たんぱく質の不足が元になっています。
このプレミオールは濃度の有効成分が贅沢に構成されているヘアケアアイテムです。
実際に使用してみましたが、オイル系の洗い流さないトリートメントの中での使いやすさは抜群で、髪への浸透もしやすいトリートメントです。
つける時は少しベタつきが残るものの、髪にしっとりするので、かなり好印象なヘアオイルです。
はっきり言って洗い流さないトリートメントもかなり使いやすいです!少量でも髪に浸透するので、このくらいあればロングでも十分です。

つま
使用後はかなりサラサラでくせ毛でもまとまりも良くなるため、髪の悩みを持っている方ならおすすめできるアイテム。

やはり、セットで使っているからか、とてもまとまりが良く感じます。単品で使うよりもセットのほうがおすすめかもです。

つま

多少ブローはしていますが、想像しているよりも効果の高いアイテムでした!
オイルタイプは苦手な方も多いですが、ベタつきも少くて使用感は良いものです。
このプレミオールはシャンプー・トリートメント・ヘアエッセンスの3種類ですが、どれをとってもトップクラスの性能があり、3つ揃えるとかなり美しい仕上がりになってくれると感じました。

プレミオールで何がすごいのかと言うと、僕も注文した「トライアルセット」です。ヘアケアって髪質によって合うとか合わないがありますが、この価格で試すことができるのなら絶対に使ってみるべきだと思うんですよね。しかも品質もいいので!
これが正直、破格すぎます。
このサイズをたった2000円で、しかもシャンプー+トリートメント+洗い流さないトリートメントの21日間分が試せるので、まだプレミオールをまだ使ったことのない人はこれだけでも使う価値あります!
\ これ一つで全てのケアができる!/
2位 「スプリナージュ」
一言でいうと
マルチで活躍できるアウトバスアイテム!
「スプリナージュ」は、肌にも使えるスキンケア発想が原点になるヘアオイル(スキン)です。
フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求しています。
実際に使用してみた感じでは、かなり好印象のヘアオイルです、トリートメントとしても品質が高く、水分量が多すぎないためベタベタすることもないため、細毛や猫っ毛などの方でも安心して使うことができます。
ヘアオイルとしても、トリートメントとしても、使用感が非常に高いため、女性だけでなく男性でも問題なく使用することができます。
肝心のスポイト型の特殊なボトルは、とっつきにくいものがあるものの案外使いやすかったので、慣れの問題かと。
さらに、肌にも使ってみたところ、スキンケアとして効果も非常に高く、保湿力も高いです。
個人的には、かなり品質の高いヘアオイル(スキンオイル)なので、女性だけでなく男性でも使えることができる万能アイテムです。サロン専売のトリートメントの中でもトップクラスの品質なので、ぜひ一度は試してみてほしいトリートメントです。

つま
3位 「エヌドット シアオイル」
一言でいうと
超濃厚なヘアオイル!
超高圧処理による、一層なめらかな髪にしてくれる浸透力の高いヘアオイル。
繊細なニュアンスを思い通りにつくれるスタイリングブランド「エヌドット」から、待望のアウトバストリートメントが誕生、ヘアオイルとしてもトリートメントとしても効果は高いアイテムです。
実際に使ってみた感じでは使用感も高くバランスも良いトリートメントでした。
シアバターや、マルラオイルなど他のトリートメントと比較すると希少なオイル成分が充実しているので、ヘアオイル(ヘアミルク)ではトップクラスの使い心地と仕上がりの良さが実感できるアイテムです。
とはいえ、厳選されすぎてそのほかの成分が少なくて、トリートメントよりもヘアオイルが強い印象。
ヘアオイルとしての使い勝手は良いため、くせ毛やまとまりを重視する方にはかなりおすすめ、後は枝毛やアホ毛が気になる方にも。
つまり、このアイテムはダメージを気にする方よりも、スタイリングが上手くいかなくて悩んでいる方に最もおすすめできるトリートメントということです。

つま
4位 「イオセラム オイル」
一言でいうと
くせ毛と相性バツグンの保湿力!
イオセラムの特徴は、女性の多くが悩むくせ毛をケアしてまとまりやすいヘアスタイルにしてくれるヘアオイル。
- グリーンナッツオイル配合
- 美容液効果によってクセの質感を整える
オイルなのに、軽くてベタつきにくく、表面はさらっと気持ちのいい仕上がり感。髪1本1本が整い、時間の経過や湿度によるクセ特有の変化もやわらげ、憧れの輝きをチャージしてくれます。
終わりに


きし
おすすめオイルタイプの洗い流さないトリートメントをまとめましたが、いかがでしたか?
あなたの髪質に合う洗い流さないトリートメントを探す参考になれば嬉しいです。

つま
たくさん種類がある洗い流さないトリートメントを使いこなし、自分にぴったりな洗い流さないトリートメントを見つけましょう。
洗い流さないトリートメントには、さまざまな種類があって髪質などに合わせて選択する必要があります。
もし、洗い流さないトリートメントを探しているのならばご参考にしてくださいね。
最後に100個以上の洗い流さないトリートメントを使用してきたぼく達が、本当に役立つ洗い流さないトリートメントを2つのランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- ダメージヘアなどさまざまなトラブルを改善できる(サロン品)
- コストパフォーマンス(市販品)
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているので洗い流さないトリートメントを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。